お正月が過ぎて数日後の1月7日の朝に春の七草を入れた七草粥 を食べます。七草粥って、意外と由来や効能は知られていませんよね!?そんな七草粥の由来と効能 について書いていきたいと思います。
七草粥の由来って何!?
まずは、七草粥とはなぜ食べるのでしょうか。その理由は、新年の無病息災や豊年を願うため だそうです。
邪気を払う という意味もあるそうです。
さらに、お正月に疲れた胃を労わるためや野菜が乏しい冬に栄養素を補うため にも食べます。
七草粥の由来は平安中期頃、中国より伝わった そうです。
しかし、中国では七種類の野菜を入れた汁物 だったそうです。
それが日本に伝わってからは、日本文化の影響を受け室町時代以降にお粥になった そうです。
七草粥は中国から伝わってきたものだったのですね~。
昔の日本は中国から影響を受けていることって意外と多いですよね!!
七草粥の効能って何!?
七草粥の「春の七草」 の効能について、七草ごとに書いてみました。
七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ のことです。
まず、セリ は免疫力を向上させ、風邪やインフルエンザの予防をします。
さらに疲労回復効果もあり、鉄を含むので貧血に効果があります。
ナズナ は、よく草原に咲いている「ぺんぺん草」 の事です。
骨を強くするカルシウムや抜け毛を予防する亜鉛を含んでいます。
ゴギョウ は、詳しい成分はまだ分かっていないそうですが、咳を鎮める効果や風邪を緩和する効果があるとされています。
ハコベラ は、利尿作用や止血作用があります。
ホトケノザ は解熱鎮痛作用があり、風邪の症状の改善もします。
スズナ は、野菜の「カブ」 のことです。
胃腸の消化を助けたり、ビタミンCによる免疫効果やむくみを改善する効果もあります。
スズシロ は、「大根」 のことです。
スズナと同様にビタミンCを多く含むため美白作用があり、胃腸の働きを整えてくれる効果があります。
と、七草の効能はこのようになっています。
それぞれ本当に健康に良さそうな成分ばかりで、お正月に疲れた胃を休めてあげるにはもってこいの効能ですね!!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
七草粥の由来と効能について書いてみました。
私自身、七草粥は食べたことがないのでこの記事を読んでから食べたくなってきました。
来年には食べようと思っています。
しかし、七草粥を食べた人の感想を聞くと、健康にはいいとのことですが味は美味しくないそうです(笑)
七草とお粥だけですものね、味にはあまり期待しないほうがよさそうです。
梅干を入れて食べると美味しいとも聞いたので、試してみるといいかもしれないですね♪
最近では、スーパーで七草粥キットなるものが販売されており、こちらを購入すれば食材も簡単に集めることができて便利ですよね。
以上、「七草粥の由来と効能って何!?知って得する豆知識!!」でした。
WRITTER :もやみ