お正月にはやはりおせち料理って食べますよね。料理するのが大変で家では作らないので食べませんっていう人もいると思いますが、おせち料理の由来って気になりませんか?既に知っている人も多いと思いますが、今回はおせち料理の由来を一覧にして書いていきたいと思います。
おせち料理の由来を一覧表に!
個人的に自分の実家で作ったり、食べたことがあるおせち料理の由来を一覧にしてみました。
- 黒豆
黒く日焼けをするほどマメに働けるようにと健康と長寿の願いが込められたもの。
- 数の子
数の子は卵が多いため、子孫繁栄や穀物などの農作物の豊作を願って食べられたもの。
- 田作り(ごまめ)
イワシを田の肥料にして米を栽培したところ、五万俵もの米が収穫できたことに由来しています。
このことから、「ごまめ」は「五万米」のことで穀物などの農作物の豊作へ願いが込められたもの。
- たたきごぼう
色や形が瑞鳥という豊作の象徴の鳥に似ていることから豊作と息災を願って食べられたもの。
- 紅白かまぼこ
かまぼこの形が初日の出に似ているため使われている。
赤は魔除け、白は清浄を意味する。さらに、紅白は縁起が良いとされています。
- 伊達巻
伊達者(シャレ者)たちの着物の柄に似た形をしているため、伊達巻と呼ばれるようになりました。
昔は大事な書物は巻物にしていたことから文化・学問・教養への願いが込められている。
- 栗きんとん
「搗ち栗」は何事にも勝つように願いが込められている。
きんとんは「金団」と書き、金色なことから金銀財宝や金運を願ったもの。
- 紅白なます
お祝いごとに用いられる紅白の色は水引を表し、平和への願いが込められています。
- 酢蓮
蓮根はたくさん穴があいていることから、将来の見通しがいいと縁起を担ぐための食べ物。
- 海老
エビのひげが長く腰が曲がっている様子から、長寿を祈ったもの。
また、エビは脱皮を繰り返していくことから出世の祈願ともされている。
- 鯛
お祝い事にはつきものの鯛です。「めでたい」の語呂合わせ。
- 昆布巻き
「喜ぶ」の語呂合わせ。「昆布」に「子生」の字をあてて、子孫繁栄への願いも込められています。
伊達巻同様、巻物に似ていることから文化・学問・教養の象徴という意味も込められています。
- 里芋
親芋にたくさんの小芋が育つことから子宝への願いが込められています。
ここまでで私が実家で食べているおせち料理の由来を一覧にして書いていきました。
最近では、インターネットやデパートでも豪華なおせち料理が売っていますね。
それらの豪華なおせち料理は一覧に含まれていないかもしれませんが、どうかご了承ください(笑)
感想
今回おせち料理の由来を一覧にまとめてみましたが、色々な由来が分かり興味深かったです。
子宝や子孫繁栄、健康、長寿、平和、出世、学問、金運などと色々な願いが込められていましたね。
全部の由来を覚えて次のお正月には、いろいろな由来を知った上でおせち料理を楽しめそうですね。
「黒豆は長寿で、数の子は子孫繁栄だな~。」めでたいなって具合で!
以上、「おせち料理の由来を一覧に!知って得するおせち料理の謎!」でした。
WRITTER :もやみ