色々なお役立ち情報をどんどん更新していきます。│RAINBOW TURTLR OF HAPPINESS https://rainbow-turtle.com 色々なお役立ち情報をどんどん更新していきます。 Fri, 29 May 2020 22:23:16 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.1.5 障子の部分張り替えは簡単!初心者の僕でもキレイにできたよ https://rainbow-turtle.com/archives/2761.html https://rainbow-turtle.com/archives/2761.html#respond Thu, 04 Apr 2019 12:47:53 +0000 http://rainbow-turtle.com/?p=2761 念願の新築に引っ越しを終え、やっとひと段落がついた頃でした。ふと会社から帰宅して和室を見てみると、驚愕の光景を目の当たりにする事に・・・!なんと、障子がビリビリにやぶれている!!

子供も小さい(2才)ので、まぁいつかはやるだろうと予想はしていましたが、こんなにも早く来るなんて軽くショックでした( ;∀;)

早速、部分的に破れた障子を張り替える事にしました。障子の張り替えなんて、初心者の僕ですが、意外とキレイに仕上げる事が出来たので手順を記事にまとめてみましたよ。

作業時間としては全部で1時間くらいかかりましたが、慣れれば30分くらいでできるのではないでしょうか。

というわけで、必要な道具から手順を詳しく紹介していきますね。障子の部分張り替えを自分でやってみようと考えているあなたの助けになると思いますので、最後までお付き合いください!

それでは、いってみましょう。

必要な道具

必要になる道具としては、このような物があります。

  • 障子紙
  • 障子糊
  • カッター
  • はさみ

部分張り替え用の障子紙は高さが28cmとか25cmがあるようですが、今回使用した障子紙は28cmがピッタリサイズでした。

【僕の失敗談】

ここで少し失敗談をさせて頂きますね。

実は近所のホームセンターまで障子紙を買いに行ったのですが、うっかり必要な障子紙のサイズを測らずに購入してしまったんです。

で、高さが25cmと28cmの物が売っていたのですが、「えいやー」で25cmを購入したんですね。

帰宅してサイズを測ったら「ありゃ残念」、28cmが適合サイズでした。その後、改めて28cmの物を買い足しました。

ですので、障子紙を購入する際は適合サイズをしっかりとチェックする事を忘れずに!

ホームセンターまで行くのが面倒であればネットで購入するのも楽ですね。楽天でも販売しているので、良かったらどうぞ。(画像がリンクになっています)

障子糊については、特に問題なく購入する事ができました。もちろん、楽天でも購入できますよ♪(画像がリンクになっています)

それでは、次の章からは、障子の部分張り替えの手順をお伝えしますね!

障子の部分張り替えの手順

手順としては、以下の5つの手順で解説していきます。

  1. 破れた障子を取り外す
  2. 張り替えたい部分の障子を剥がす
  3. 張り替え用の障子紙をカットする
  4. 障子紙を張る
  5. 乾燥させてから元に戻す

手順通りに実行していけば、キレイに張り替えをする事ができますよ。何しろ初心者の僕でも簡単に出来ましたからね。

1.破れた障子を取り外す

障子を外すときは両手で上方向に持ち上げた後、手前に引けば外れます。

僕の場合、自宅の障子は畳がほんの数ミリ盛り上がっている箇所と干渉していたので、少々てこづってしまいました。

今回は畳の盛り上がり部分を指で押し込んで、何とか取り外しに成功。

僅かな干渉でも取り外しが難しくなるので、取り外す際は干渉する物が無いかよく確認してからやると良いですよ。

2.張り替えたい部分の障子を剥がす

破れた障子はこんな感じ↓

まずはカッターで剥がしたい障子をひとマスづつ大雑把にカットします。

大雑把にカッターでカットするとこうなります↓

次に、障子枠に残った障子を剥がしていきますよ。残った障子は水分を含ませて剥がします。

度に水分を含ませた雑巾を剥がしたい部分にポンポンと押し付けて濡らします。5分ほど放置すると、手でピリピリとキレイに剥がす事ができますよ。

これがなかなかクセになる感覚でした♪

剥がした後はこんな感じ↓

3.張り替え用の障子紙をカットする

続いて、張り替える障子紙のカットですね。

今回は「部分張り替え」なので縦のサイズは気にする必要はありません。

問題は横幅ですね。張り替えたい部分に新しい障子紙を当ててカットしたい寸法を決めます。

シャーペン等でカットする所に軽く目印を入れてから、はさみで真っ直ぐにカットしていきます。

僕ははさみでカットしましたが、カッターマットを持っている方であれば、カッターの方が真っ直ぐにキレイに仕上がると思います。

ここまでで、「障子を張る枠」と部分張り用の「カットされた障子」が出来上がりました。

ここからが障子の張り替えの肝になる部分です。

4.障子紙を張る

障子糊を用意して、必要な個所に障子糊を塗っていきます。

障子糊には、枠と糊を連動させる為のガイドが付いているので、枠に塗る際はガイドを使うようにしましょう。

端に塗る場合は、ガイドを取り外して塗りましょう。

コツとしては、2点あります。

  • 出来るだけ少なめに塗る
  • 障子糊は障子枠に対して垂直になるように使う

たっぷりと塗ってしまうと障子紙を張った後で余って出てきてしまいます。

ただし、塗り残しが無いようにするのも大切なポイント。障子糊は垂直になるように使いましょう。

こうする事で、糊を均一に塗る事が出来ますよ。

障子糊が均一に塗り終わったら、先ほど用意した「カットされた障子」を丁寧に張りましょう。

糊付けはこんな感じ↓

5.乾燥させてから元に戻す

張りたての障子が完成したら、後は乾燥ですね。

乾燥させずに障子を戻してしまうと、剥がれてしまう可能性があります。ですので、一晩放置して乾燥してから障子を戻すようにしましょう。

張り替えが完了して元に戻した様子↓

どうでしょうか?意外にキレイに仕上がっているかと思います。

一連の作業は結構面倒くさいかもしれませんが、やはりキレイになった障子は気分が良いですよ。

いずれまた子供に破られてしまう可能性は十分ありますが・・・。その時はまた張り替えれば良いですしね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

張り替え手順をおさらいするとこんな感じです。

  1. 破れた障子を取り外す
  2. 張り替えたい部分の障子を剥がす
  3. 張り替え用の障子紙をカットする
  4. 障子紙を張る
  5. 乾燥させてから元に戻す

破れてしまった障子を部分的に簡単に張り替える方法が分かって頂けたかと思います。

今回の方法は「ひとマスだけ」張り替える際にも使える方法ですので、ひとマスだけ張り替えたい場合にもぜひ参考にしてもらえると嬉しいです。

障子紙というと一昔前では、真っ白一色のイメージが強かったと思いますが、現在では色々とオシャレなデザインの物が発売されています。

部分張り替えではなく、全面張り替えする場合は、是非オシャレな障子紙を使ってみるのも面白いかもしれませんね。

以上、「障子の部分張り替えは簡単!初心者の僕でもキレイにできたよ」でした。

WRITTER :もやこう

]]>
https://rainbow-turtle.com/archives/2761.html/feed 0
カブトムシの飼育方法を1から丁寧に解説!初めてでも簡単だよ https://rainbow-turtle.com/archives/2457.html https://rainbow-turtle.com/archives/2457.html#respond Sat, 14 Oct 2017 00:02:33 +0000 http://rainbow-turtle.com/?p=2457 子供たちに大人気のカブトムシ。夏の思い出として、家で飼育するご家庭も多いかと思います。僕が初めて飼ったのは小学1年生の頃。初めて手に入れたカブトムシ(成虫)は「ガソリンスタンド」のキャンペーンでもらったものでした。

あの感動は、現在でも鮮明に覚えています。

当時はインターネットも普及していなかったので、図鑑で飼育方法を調べて兄弟2人で飼っていました。

カブトムシは比較的丈夫な昆虫ですので、大きな間違いがなければ、初めての方でも簡単に飼育できます!

この記事では、当時の経験を踏まえて、カブトムシの飼育方法を丁寧に解説していきます。是非、カブトムシライフをエンジョイしてくださいね。それでは、スタート!!

用意する物

カブトムシを飼育する上で必要な物と飼育する個体数はご覧のとおりです。

  • 飼育ケースと3匹のカブトムシ
  • コバエシート
  • 昆虫マット
  • 昆虫ゼリー
  • 止まり木(エサ皿)
  • 登り木

それでは、順番に見ていきましょう。

飼育ケースと3匹のカブトムシ

まずは、何はなくとも飼育ケースが必要になりますね。飼育ケースは大きめの物を用意しましょう。

そして、カブトムシはオス1匹メス2匹の合計3匹で飼うのがバランスが良いですよ。特に、初めて飼う場合はこの構成がおすすめです。

オスを複数で飼うとケンカにより寿命を縮めたり死亡する可能性もあります。というわけで、飼育ケースは「特大」とか「大」と書かれている物であればOK。

 

なお、ケースが大きいからといって、大量のカブトムシを1つのケースで飼育すると、衛生的にも良くありませんし、お互いにキズ付け合ってかなり酷い環境になります。

僕は子供の頃にこのような環境で育ててしまった事もありますが、ケンカが絶えず、早い段階で全滅してしまった記憶があります。

なので、基本は、オス1匹、メス2匹と覚えておきましょう。

なお、カブトムシの寿命を長くする育て方はこちらの記事で詳しく書いていますので、是非、読んでみてくださいね。

カブトムシを長生きさせるコツ!5つのポイントを細かく解説

コバエシート

飼育していると自然にコバエが発生する事があります。そんな時は、コバエシートを飼育ケースの蓋に挟みましょう。これで外部からのコバエの侵入を防ぐ事ができます。

 

ただし、飼育中にカブトムシが蓋にくっついてコバエシートを破いてしまう事もあるので、定期的な交換が必要になりますよ。

最近では、コバエシートと一体化した飼育ケース「コバエシャッター」が登場しています。

その名のとおり、コバエの侵入を防ぐ構造をしている飼育ケースなので、わざわざコバエシートを挟むのが面倒な方はこちらを選択するもの良いかと思います。

 

ただし、コバエシャッターも定期的にフィルターを交換する必要があります。

昆虫マット

カブトムシの寝床になる昆虫マットも必要です。夜行性の昆虫なので、昼間は基本的に寝ています。

寝る為には昆虫マットの中に潜り込むので、昆虫マットは深さ6cmくらいは入れるようにしましょう。

注意点として、雑木林の土を拾ってきて使う事は止めた方が良いでしょう。なぜなら、野生のミミズや微生物が住み着いておりカブトムシと一緒に飼う事になるから。

ですので、野生の土で飼えない事はありませんが、できれば市販の昆虫マットを購入するようにしましょう。

 

昆虫ゼリー

エサはリンゴやバナナでも飼育は可能ですが、すぐにマットが汚れてしまうので不衛生になりやすいです。なので、昆虫ゼリーを選びましょう。

ゼリー容器の形状も一般型と広口型があるのですが、広口型をおすすめします。なぜなら、オスのカブトムシは角があるので、一般型ですと角が容器に当たってしまい完食できないから。

一般型のゼリーを頑張って食べようとするオスを見ているとかわいそうになってきますよ( ;∀;)

 

僕の場合、初めて飼った時は、昆虫ゼリーの存在を知らなかったので、リンゴやスイカ等の果物を与えていました。

果物はすぐに土まみれになり、あっという間に飼育ケース内がメチャクチャになりましたよ・・・。

それでも構わずエサに食らいつくカブトムシの姿は今でも忘れられません( ^ω^ )

エサ皿

昆虫ゼリーを与える時は、マットに直置きせず、専用のエサ皿を使いましょう。直置きすると、すぐにこぼしてしまいマットが不衛生になります。

お店で販売しているカブトムシやクワガタは、小さな飼育ケースに入れられてエサのゼリーもマットに直置きされています。しかし、これはマネしないようにしましょうね。

注意点としては、ゼリーのカップ形状に合ったエサ皿を選ぶ事。

サイズが合わないとぴったりフィットしませんよ。なお、広口型ゼリー対応のエサ皿は楽天でも販売中です。エサ皿は3匹で飼う場合、2つのゼリーをセットできるものが1つあればOK。

 

登り木

エサ皿とは別に、登り木も準備しておきましょう。これは、カブトムシが活動する際に足場となります。

カブトムシは転倒してしまうと、自力で起き上がるのが非常に難しいのです。登り木を入れる事により、転倒の際も登り木に捕まりすぐに起き上がる事ができるようになりますよ。

数量は1~2本くらい入れておくようにしましょう。飼育ケース内のバランスが大切です。

 

注意点としては、「朽ち木」と間違えないようにする事。登り木をペットショップ等で購入する場合は、「登り木」や「止まり木」と書いてある物を選びましょう。

「朽ち木」と書かれている物も販売していますが、これはクワガタの産卵や幼虫飼育に使う物。カブトムシの成虫用には適していませんので、注意が必要です。

子供の頃、間違ってこの「朽ち木」を購入して「登り木」として使った事がありますが、数日でボロボロに砕けてしまいました・・・( ;∀;)

その後は、マットに混ぜて使いましたが、300円くらいしたので非常に悔しい気持ちになりました。子供にとっては300円でも結構大金なんですよね。

 

ここまで、初めてのカブトムシ飼育に必要な物を紹介しましたが、次のセクションからはいよいよ飼育方法について解説していきますよ~。

成虫飼育のセッティング

まず、飼育ケースに昆虫マットを入れましょう。深さはカブトムシが潜る事を考慮して6cmくらい。

登り木、昆虫ゼリーをセットしたエサ皿をマットの上に配置しましょう。配置は、あなたのセンスにお任せしますよ(^^♪

イメージとしてはこんな感じ(コバエシャッターを使用しています)

登り木は寝かせるor浅く立てかけるようにしましょう。なぜなら、登り木を飼育ケースの天井まで届くようにセットすると、カブトムシが天井にくっ付きやすくなりコバエシートが破れやすくなるから。

実際に、登り木をこのように使った結果、1日でコバエシートがビリビリに破れてしまった経験があります( ;∀;)

飼育ケースの設置場所

飼育ケースは、できればエアコンの効いた室内に設置するようにしましょう。温度環境としては、20~28℃の間が丁度いいですよ。

なお、30℃を超えるような飼育環境にならないように気を付けましょう。カブトムシは夏の昆虫ですが暑さには非常に弱く30℃を超える環境では生きていく事ができません。

ですので、エアコンは20~28℃に設定するのが良いですよ。

アリ対策(野外飼育の場合)

家族の反対により、泣く泣く野外でしか飼う事ができない方もいらっしゃるかと思います。少年時代の僕は、そうでした( ;∀;)

そんな場合は、風通しの良い日陰で飼うようにしましょう。直射日光が当たる場所は絶対にNGですよ。野外で飼うと高い確率でアリが侵入しようとしてきます。

コバエシートで防ぐ事ができますが、2重の安心として発泡スチロールを用いた「外堀」を用意しましょう。飼育ケースよりも一回り大きい発砲スチロールの箱に深さ2~3cm程度の水を入れて、その中に飼育ケースを入れて飼います

こうすれば、アリが侵入しようとしても水を渡らなければならないので滅多な事では侵入できなくなります。ただし、夏の水辺は蚊の幼虫「ボウフラ」がわきやすいので、外堀の水は毎日交換するようにして下さい。

 

基本的な飼育方法は以上になりますが、普段の管理方法を次のセクションから解説していきますね。

普段の管理方法

管理方法はとってもシンプル。以下の3つの項目をおさえておけば特に問題ありません。

  • エサの与え方
  • 霧吹きの頻度
  • マット交換の頻度

順番に見ていきましょう。

エサの与え方

エサのゼリーはエサ皿にセットして与えます。理想的には食べ残しがあっても毎日交換した方が良いです。とはいえ、現実的には経済面も考慮すると2~3日に1度新しい物に交換すれば問題ないでしょう。

一般にカブトムシはクワガタやカナブン等と比較するとかなり大食いです。なので、2日くらいでゼリーを完食してしまう事も珍しくありません。

完食してしまうという事は、その後は「食べたくても食べられないという状況」になってしまいますね。なので、完食する前に新しいゼリーに交換してあげる事が大切ですよ。

霧吹きの頻度

マットの表面がカラカラになってしまったら霧吹きをして潤してあげましょう。エサのゼリーを食べていれば、基本的には乾燥による影響はありません。

しかしながら、マットがカラカラに乾燥しているよりもある程度湿っていた方がベターです。なので、「カラカラになっているな」と気が付いた時には霧吹きをするようにしましょう。

ただし、過度の霧吹きは止めておきましょう。湿度が上がり過ぎてカビが生えたりする可能性があがるからです。

マット交換の頻度

カブトムシはエサをたくさん食べますが排泄する量も多いです。排泄は液体状のもので、マットの上に構わずしてしまうため、放置しておくとニオイがきつくなってきます。

ですので、ニオイがきついなと感じたらマットを交換するようにしましょう。マットを廃棄する際は、燃えるゴミの区分で問題ありませんが、マットの中に卵が入っている可能性もあります。

卵ごと廃棄してしまうのはかわいそうなので、できれば、カブトムシが生息していそうなクヌギやコナラが生えている雑木林に棄てるのがベターですよ。

さいごに

カブトムシの飼育に初めてチャレンジするあなたの為に、「飼育方法」をお伝えしましたがいかがでしたでしょうか?

必要な物をセッティングして、日頃の管理をしていればカブトムシは簡単に飼育する事ができます。お子様にとっても「命」を知るには、とても良い経験になるはず。

普段、昆虫と縁のないパパやママも新しい発見があるかもしれませんね。

以上、「カブトムシの飼育方法を1から丁寧に解説!初めてでも簡単だよ」でした。

WRITTER :もやこう

]]>
https://rainbow-turtle.com/archives/2457.html/feed 0
カブトムシを長生きさせるコツ!5つのポイントを細かく解説 https://rainbow-turtle.com/archives/2430.html https://rainbow-turtle.com/archives/2430.html#respond Sat, 30 Sep 2017 04:20:41 +0000 http://rainbow-turtle.com/?p=2430 子供達に大人気のカブトムシ。夏の思い出としてカブトムシを飼っている方も多いかと思います。ペットを飼うのは簡単ですが、たとえ虫でも1つの命です。できるだけ、長生きさせたいと思うのが一般的。

僕も子供の頃は毎年カブトムシを飼育していて、長生きさせようと大事に育てていました。

というわけで、子供と一緒にカブトムシを飼っているパパのために、カブトムシが長生きする育て方のコツを紹介しますね。

なお、「カブトムシの寿命は最大でどのくらい生きるのか?」については、こちらの記事で詳しく紹介していますので是非読んでみてください。

カブトムシの寿命の最長は?世界の3大有名カブトの寿命も大公開

カブトムシを長生きさせるポイントは5つ

タイトルのとおり長生きさせるコツは全部で5つ。このポイントは全て実行すれば、確実により長生きさせる事ができますよ。それでは順に解説していきますね!

  1. エサはゼリーを選ぶ
  2. 温度管理に気を付ける
  3. 多頭飼いは避ける
    →ケンカはさせないようにする
    →交尾もしない方がベター
  4. 定期的にマット交換をする
  5. ダニ等の害虫を取り除く

 

コツ1.エサはゼリーを選ぶ

1つ目は、エサはゼリーを選ぶ事。最も良いのは栄養価が高く衛生面でも安心な高タンパク栄養ゼリー。リンゴやバナナでも飼う事はできます。

しかし、これらの果物をエサとして与えるとすぐにマットが不衛生になり寿命をカブトムシにも悪影響を与えます。

普通の昆虫ゼリーでも飼う事はできますが、特におすすめするのが高タンパクな昆虫用栄養ゼリーですね。これはブリーダーの間でも一般的になっているもので、長生きさせるためには必要不可欠といっても過言ではありありません。

使い方は簡単で、蓋を開けて止まり木のゼリー穴にセットするだけ。

カップ形状は、一般型と広口型の2種類がありますがカブトムシのオスなどの大型の昆虫には広口型がおすすめです。なぜなら、広口型の方が底が浅いので食べやすいから。

一般型は底が深くカブトムシのオスですと角が当たってしまい最後まで食べきるのが難しいんですね。

というわけで、オスを飼うならカップ形状は広口型をチョイスしましょうね。ちなみに、カブトムシのメスやカナブンなど角がない昆虫であれば一般型でも完食できます。

注意ポイントとしては、止まり木を用意する際、広口型の形状になっているか確認すること。一般型と広口型ではサイズが異なるので間違えないようにしましょう。

広口型のゼリーは楽天でも販売中ですよ↓

 

コツ2.温度管理に気を付ける

2つ目は温度管理ですね。9月以降になると気温も徐々に寒くなり、やがてカブトムシは死んでしまいます。そこで温度管理が大切になってくるのです。

ただし、カブトムシは夏の昆虫ですが意外にも暑さに弱いのです。しかしながら、寒さにも強いわけではありません。適温の状態で活動させるのがベストになります。適温は20℃~28℃の間ですね。

真夏の屋外の気温は、現在では普通に35℃を超えることも珍しくありません。こんな過酷な環境では寿命を縮めるどころか死の危険性すらあります。

屋外で飼育する場合は、風通しがよく日陰になるところが良いでしょう。直射日光が当たるところは絶対にNGです。1日で全滅する可能性もあります!

ちなみに、僕の少年時代は、親から昆虫を飼うなら外で飼ってねとキツく言われていたのでしぶしぶ風通しの良い日陰で飼っていました( ;∀;)

なので、可能であれば屋内でエアコンで温度管理しながら飼育するのがベターです。

コツ3.多頭飼いは避ける

3つ目は多頭飼いは避けるという事。カブトムシのオス同士は同じ飼育ケースで飼っていると必ずと言っていいほどケンカをします

また、オス・メスを同じケースで飼育すると交尾する可能性が極めて高くなりますケンカ交尾も体力を著しく消耗するので、短寿命の原因になるんですね。

なので、同じケース内での多頭飼いは避けるようにしましょう。というわけで、それぞれ詳しくみていきましょう。

ケンカはさせないようにする

カブトムシのオスは、エサ場やパートナー確保のためにあらゆる昆虫とケンカをします。

子供の頃、カブトムシのオスを同じケースに複数入れて育てた経験がありますが、やはりケンカは絶えませんでしたよ。それ以上やったら死んでしまうのでは?と思うほど激しいケンカになることもしばしばありました。

まぁ、ケンカの様子を見るのも飼う楽しみの1つではありますが・・・。その時に飼っていたカブトムシ達は、8月の下旬ごろに死んでしまった(個体差あり)ので、やはり、頻繁なケンカによって寿命も縮んでしまったのかと思います。

なので、長生きさせるのであれば単独で飼う事をおすすめします。単独で飼う理由は、交尾もさせたくないからなんですね。次のセクションでじっくり見ていきましょう。

交尾もさせない方がベター

全ての生命に共通する事ですが、カブトムシの最も重要な使命は自分の子孫を残す事。なので、もちろん交尾をします。

交尾をする際は相当なエネルギーを消費する事になるんですね。そして、それは寿命を縮める原因にもなるんですよ。

オス・メスを同一ケースに入れて育てていると、自然に何度か交尾をし、メスは複数回に分けて産卵をします。ちなみに、一度に産卵する量は30~40個。これだけの量の卵を産むために行う行動ですので、寿命が縮んでしまうのも納得できるかと思います。

というわけで、カブトムシの使命を考えず、寿命の長さを優先させたいのであれば、単独での飼育をおすすめしますよ。

なお、「ウサギはさみしいと死んでしまう」などと言われていますが、カブトムシの場合は感情というものがありません。ですので、単独で飼育してもさみしくて死んでしまう事はないですよ。

単独でさみしくなる事はありませんが、衛生面には気を付けた方が良いでしょう。次のセクションでは清潔さをキープするためにマット交換について紹介しますね。

コツ4.汚れたらマットを交換する

4つ目はマット交換です。カブトムシを飼っていると排泄物(尿)で徐々にマットが汚れてきます。不衛生な環境ですと、寿命を縮める原因になってしまいます。

ですので、マットが汚れてきたら交換をするようにしましょう。とはいえ、排泄物は液状なので汚れているかどうかの判断がつきにくいです。

そこで、目安となるのはニオイですね。ニオイがキツイな・・・と感じるようになったらマット交換をするようにしましょう。

あと、マットは少ししっとりしている状態がベストなので乾燥を防ぐために適度に霧吹きをして湿らせるようにしましょう。

ちなみに、使用後のマットはカブトムシの排泄物が混ざっているので、良い肥料にもなるんですよ。何かを栽培している方であれば、有効利用してみても良いと思います。

そうでなければ、カブトムシを捕まえてきた雑木林に棄てても良いですし、燃えるゴミで出してもOKだそうです。卵を産んでいる可能性があるので、燃えるゴミに出す場合は一緒に棄てないように注意しましょうね。

補足として、マットが汚れるのが面倒だからといってマットを使わずに飼育しないでください。カブトムシが日中に眠る際にマットに潜り込むので、深さ6cmくらいは入れるようにしましょう。

ラストはちょっと気持ち悪い話になってしまいますが「ダニ」についてです。

コツ5.ダニ等の害虫を取り除く

5つ目はダニ等の害虫を取り除く事。付着するダニには、赤いものと白いものがいます。

カブトムシの裏側(足側)を観察してみると、たまに付着しているんですね。このダニはカブトムシの体液を吸うと言われています。

経験上、元気で生き生きしているカブトムシにはダニが付いていない事が多かったですね。

そして、8月になり、比較的活動が落ち着いてきた時に付着する事が多かったように思います。若干、体力が落ちた時に付着しやすいようですね。

ダニが大量に付着してしまうとカブトムシの体にある呼吸孔である「気門」を塞がれてしまうこともあります。気門は、カブトムシの腹部の両サイドに9個づつ合計18個付いています。口で呼吸している訳ではないので覚えておきましょう。

呼吸困難になってしまったら、寿命が縮まる可能性も出てきます。というわけで、もし、ダニの付着に気が付いたら除去するようにしましょう。

除去する方法は簡単で使い古しの歯ブラシでササッとおとします。極短時間であれば、水道水と一緒に洗い流してもOKです。

ただし、あまりにも頻繁に除去すると逆に寿命を縮めてしまうので気が付いた時で良いでしょう。

なお、ダニを発生させないためには、常にケースを清潔に保っておくことがポイントです。また、マットに木酢液を混ぜるのも効果があると言われています。

さいごに

いかがでしたでしょうか?長生きさせるコツをまとめるとこうなります。

  1. エサはゼリーを選ぶ
  2. 温度管理に気を付ける
  3. 多頭飼いは避ける
    →ケンカはさせないようにする
    →交尾もしない方がベター
  4. 定期的にマット交換をする
  5. ダニ等の害虫を取り除く

 

今年の夏は、長生きのカブトムシを育てることにチャレンジしてみても面白いかもしれませんね。

今回紹介したコツは基本的な飼育方法を行う事が前提で紹介してあります。

ですので、もし飼育に不安があるようでしたら、入門用セットもありますのでこのようなセットを購入するのも1つの手かと思います。

 

紹介したコツを試してみて「長生きしたよ」という方がいればコメントをもらえると嬉しいです。

以上、「カブトムシを長生きさせるコツ!5つのポイントで細かく解説」でした。

WRITTER :もやこう

]]>
https://rainbow-turtle.com/archives/2430.html/feed 0
桶川オートテニスの料金や詳細!常連の僕がわかりやすく紹介 https://rainbow-turtle.com/archives/2358.html https://rainbow-turtle.com/archives/2358.html#respond Wed, 02 Aug 2017 14:59:44 +0000 http://rainbow-turtle.com/?p=2358 テニスは1人では出来ないスポーツですが、1人で練習する方法はあります。それは・・・「オートテニス」です!所属しているテニスチームの練習が無い日や、練習に付き合ってくれる人がいない場合にとても役立ちますよ。

僕は埼玉県のJR桶川駅から徒歩18分の所にある「桶川オートテニス」をよく利用しているので、今日はここについて紹介していきますね。

 

↓施設外観

 

利用料金をはじめ、それに続く疑問、営業時間・テニスマシンの使い方・駐車場などの詳細情報についても注目していきます。

 

なお、この施設はバッティングセンターも併設されていますが、今回の記事では「オートテニス」に絞って紹介していきますよ。

 

桶川オートテニスってどんなとこ?

桶川オートテニスについて、以下の項目について詳細を紹介していきますね!

 

詳細情報ポイント
  • 利用料金は?
  • 営業時間は?
  • オートテニスマシンの使い方は?
  • 駐車場はある?
  • 更衣室はある?
  • 待ちスペースはどんな感じ?
  • お客さんはどんな感じ?
  • アクセスは?
  • 桶川オートテニスの良い所!

 

出かける前にチェックして、楽しく練習しましょう。

 

桶川オートテニスの利用料金は?

1人で練習できて便利なオートテニスですが、やはり気になるのは利用料金。

 

料金はこのようになっております。

 

  • 1ゲーム:200円

 

1ゲームで出てくる球数は、約50球となっています。

 

このくらいの料金であれば、そこまでお金を気にしなくても気が済むまで練習できるんじゃないでしょうか?なお、僕の場合、大体4回くらいプレーするとヘトヘトになります(;^ω^)。

 

と、ここまで基本的な利用料金を紹介しましたが、何度も通う方にはプリペイドカードもあるんですよ。プリペイドカードはなんと、

 

  • 1枚:1000円(6ゲーム分)

 

↓券売機

 

↓案内板

 

という事は、1ゲーム167円でプレーできるって事ですね♪これは、なかなか魅力的な料金です!更にさらに!(テレビ通販じゃないですよ)

 

桶川オートテニスではレディースデーというのがあります。月曜日(祭日を除く)は小学生以上の女性であれば、プリペイドカードを、

 

  • 1枚:800円(6ゲーム分)

 

で購入できるんですよ。(1人1枚)

 

↓案内板

 

この条件でプリペイドカードを購入できれば1ゲーム134円でプレーできちゃう事になりますね。

 

女性の方はこのチャンスは逃さないようにしましょうね!購入は券売機ではなくカウンターで直接購入しましょう。

 

通常価格の1000円で購入してもレディースデーに800円で購入しても、カード自体は同じ物となっています。もちろん、購入した当日に使い切らなくても、次回に来た時にも使うことができるので、無理に使い切る必要はありませんよ~。

 

カードの「残り回数」が少なくなったら新たに1枚購入しておくと安心ですね♪

 

ただし、カードは磁気を利用して「残り回数」をチェックしているようですので、表面上は「残り回数」が分からないようになっています。ですので、新たに2枚目を購入した場合は、古いカードと混ざらないように注意しましょう!

 

オートテニスマシンにカードを入れた際に「残り回数」は表示されますのでプレーした際はチェックしておくと良いでしょう。

 

桶川オートテニスの営業時間は?

桶川オートテニスの営業時間は・・・

 

平日:12:00~21:30

土日祭日:10:00~21:30

定休日:水曜日

引用元:http://www.battingcenter.com/saitama/3017/

 

となっています。平日は21:30までやっているので仕事終わりでも練習できるのが嬉しいポイントですね。

 

僕は、平日の仕事終わりや休日に行くことが多いのですが、平日の夜はそんなに混んでいないので特に待つことなく快適にプレーする事ができますよ。

 

他のお客さんがいても4箇所全てが埋まることは経験上ほぼないです。

 

休日の昼間の場合は、時間によっては4箇所とも全て埋まってしまう事もたまにあります。そんな場合は、1人で独占せずに順番に使うようにしましょう。ゆずり合いの気持ちが大切です♪

 

桶川オートテニスの「テニスマシン」の使い方は?

テニスマシンが4台設置してあります。

 

↓全体の雰囲気はこんな感じ(反対側にもう2面ある)

 

ちょっと前まで古い機種と新しい機種が混在していましたが、2019年ごろに全て新しい機種になりました。

 

余談となりますが、リニューアルする前は、2面のみ使用可能で残りのテニスマシン調整中の2面はサーブ練習スペースとして活躍しておりました。しかも、無料で開放していたんですよ。

 

来客されたお客さんを満足させようとする、このような細かい気使いも桶川オートテニスの魅力の1つかと思います。

 

テニスマシンの使い方

1ゲーム中の球数は50になります。

 

コインを入れたら(プリペイドカードを挿入したら)自動的にスタートしますので、「球の出具合の調整」は最初の5~6球で行うようにしましょう。オロオロしていると終わってしまいますので注意が必要です( ゚Д゚)

 

スピン(球種)は「ドライブ(順回転)~ノーマル(無回転)~スライス(逆回転)」をボリューム調整により選択します。

 

スピードは「低速~中速~高速」をスピン(球種)同様、ボリューム調整により選択します。

 

なお、スピードを最大値でプレーすると尋常じゃないスピードのボールが出てきます。初めてプレーする場合は、「低速と中速の間」くらいから始めるのが良いです。

 

左右の首ふり機能を使いたい場合は、左右ボタンを「連続作動」側にしておきましょう。停止させたい場合は、「停止」側にします。

 

上下の首ふり機能を使いたい場合は、上下ボタン(下)を「連続作動」側にしておきましょう。上下ボタン(下)を「停止」にした状態であれば、球の発射台の角度を上下ボタン(上)で変える事ができます。

 

最初は、結構球を無駄にするかもしれません。ですが、1度自分に合った調整ができれば、次回以降は球を無駄にしないでプレーする事が可能です。

ですので、丁度いい設定が出来たらスマホのカメラなどで設定を撮影しておくと便利ですよ。

 

調整方法をマスターできれば、ストロークだけでなくスマッシュやボレーなど、多彩な練習も可能になります。是非、色々試してやってみて下さいね!

 

僕は緩いクセのあるボールを打ち込むのが苦手なので、緩い山なりの球をナックル(無回転)に調整して練習する事が多いです。このようにオートテニスは自分が苦手にしている球を練習するのにもピッタリなんですよ。

 

桶川オートテニスに駐車場はある?

駐車場は全部で約20台分あります。オートテニスの敷地内と道路を挟んで向かい側にも駐車場があります。なお、敷地内の駐車場よりも道路を挟んで向かい側の駐車場の方が広くて停めやすいですよ。

 

↓外観はこんな感じ

 

これだけ駐車場がたくさんあれば、駐車スペースに困る事はありませんね。ちなみに、これまで満車で駐車できなかったことは過去10年間で1度もありません。

 

桶川オートテニスに更衣室はある?

更衣室もバッチリあります。なので、練習のあとに普段着に着替えてから帰る事もできます。ただし、シャワーはないのであくまでも着替えだけできます。

 

トイレの中に併設されていて、ちょっと狭く感じますがササっと着替える分には必要充分なスペースかと思います。

 

桶川オートテニスの待ちスペースはどんな感じ?

ベンチが4箇所あります。プレーしない時や準備運動をする時はここを使いましょう。

 

↓待ちスペース

 

外には自動販売機もあるので、飲み物を忘れても大丈夫ですよ。

 

↓自動販売機もあるよ

 

冬場なんか意外と飲み物を家に忘れることがあるので、自動販売機が設置してあると本当に便利だと感じます。

 

桶川オートテニスのお客さんはどんな感じ?

平日の夜のお客さんは、1人でこっそり上手くなろうとしている練習熱心な雰囲気の方が多いです。僕もその内の1人ですよ。男性客が比較的多い印象ですね。

 

そして、休日の場合も平日と同様に練習熱心な方もいますが、それに加えて家族で来ているお客さんも見かけます。

 

また、カップルでゲームセンター感覚で遊びにきているお客さんもいますね。どの時間帯に来ても、誰にもジャマされずにプレーできるので思う存分練習に集中できますよ。

 

桶川オートテニスへのアクセスは?

住所:〒363-0011 埼玉県桶川市北1丁目24-25

電話番号:048-773-6958

引用元:http://www.battingcenter.com/saitama/3017/

 

今はカーナビがあるので迷うことはありませんね!

 

桶川オートテニスの良い所!

この施設の個人的に思う良い所と若干の不満点を紹介していきますね!

 

やはり、最も良いと思う点は「料金が安い」という事!他にも、オートテニスを知っていますが、1回300円以上の所が多く、僕の知る中では桶川オートテニスが最も安いです。

 

あと、先ほども少し書きましたが、空いている事が多く集中して練習できる所も気に入っています。まぁ、誰も他人の事なんて気にしていないと思いますが、1人で練習するのってやっぱり何となく恥ずかしいんですよ(;^ω^)

 

ですが、ここで練習する場合、他のお客さんが居ない場合が結構あるので、本当に気兼ねなく練習できるんです。

 

良い所づくしの桶川オートテニスですが、ただ1点だけ不満があるんです。それは、コートが半面分なので、打球の着地点が見えない所。打球がコートに入ったかどうかを確認できないのはちょっと残念です・・・。

 

オートテニスって本来そういうものですが、中には打球の着地点も確認できる、コート丸ごと1面分のオートテニス場もあるんですよ。

 

とはいえ、この利用料金でこれだけ練習できる施設は他に殆どないと思いますので、僕はとても気に入っています。

 

桶川オートテニスについて~さいごに~

いかがでしたでしょうか?桶川オートテニスについて詳細を語ってきましたが参考になりましたでしょうか?

 

オートテニスは、対人とはまた違った感覚ですが充分に楽しめます。特に、相手を気にせずにプレーができるという点ではとても優れた施設ですね。

 

多少の料金はかかってしまいますが、料金以上の見返りはあると思います。この記事を参考にして、是非、桶川オートテニスに出かけてみてはいかがでしょう?

 

以上、「桶川オートテニスの料金や詳細!常連の僕がわかりやすく紹介」でした。

WRITTER :もやこう

]]>
https://rainbow-turtle.com/archives/2358.html/feed 0
鴻巣の次念序!おすすめのつけ麺を食べたら驚愕の旨さだった https://rainbow-turtle.com/archives/2305.html https://rainbow-turtle.com/archives/2305.html#respond Thu, 27 Jul 2017 13:38:23 +0000 http://rainbow-turtle.com/?p=2305 埼玉県鴻巣市にある有名なつけ麺屋、「次念序(じねんじょ)」に行ってきましたよ♪このつけ麺屋は、数年前に始めて知ったお店なんですが当時はいつも行列ができている店だったんです。

現在は行列を避けるためでしょう、お店側の配慮により待合室が設置され、夏の暑い日でも快適に待ち時間を過ごせるようになっています♪

より入りやすくなった次念序で、おすすめメニューの「つけ麺」を食べてきましたよ。

というわけで、つけ麺のレビュー、そして、メニューや営業時間・駐車場情報などを紹介していきますね!

なお、写真が掲載されていますがお店の方にブログ掲載の許可をお願いしたところ、快く承諾して下さいました(^^♪

おすすめメニューのつけ麺レビュー

早速、次念序おすすめメニューである「つけ麺」のレビューをしてきましょう!

見た目の印象は、「麺の量が多ッ!」でした。

↓ボリュームたっぷり!おすすめの「つけ麺」

注文したのは並でしたが、ここの麺はかなり太くなかなか食べごたえのあるボリュームでした。メニュー表を見てみると「つけ麺」の麺量は、

  • 並⇒300g
  • 大⇒450g
  • 特⇒600g

 

となっており「並」でもかなり食べごたえがあります。

ちなみに、一般的なつけ麺屋の麺量は、

  • 並⇒200g
  • 中⇒300g
  • 大⇒400g

 

となっています。並や中など、ランクの名称にやや違いがありますが、次念序の麺量は全般的にボリュームたっぷりと言えますね。

具材は、チャーシュー・ナルト・海苔・メンマなどが入っており、つけだれはドロリと濃厚なカツオ風味のスープ

太麺にドロリと濃厚なスープがじんわりと絡みつき、食べた瞬間「旨い!旨すぎる!」と言いたくなるほどの味でしたよ。いや~これは驚愕の旨さと言っても過言ではありませんね。

今回は、妻と赤ん坊の家族3人で行きましたが、妻も「これまで食べたつけ麺の中でも1番おいしい!」と言っていました。

 

残念ながら赤ん坊はまだ離乳食の時期なので大人しく座っているだけでした・・・(*_*)もう少し大きくなったら一緒に食べよう!

ちなみに、事前に赤ん坊がいても大丈夫か確認して、「テーブル席があるのでOKです」と許可をもらってから行きました♪

↓自然と麺に絡みつくつけだれ

 

↓完食しました。

チャーシューも旨い

つけだれの中にはチャーシューが数枚入っていました。このチャーシューも丁度いい厚みで、やわらかくて旨かったですよ。

基本は麺をガンガン食べるのですが、合間に食べるチャーシューがまた良いんです。味は濃くもなく薄くもなくまさに絶妙な味付けで、つけだれとの相性も抜群でした。

 

保温性の高い器にびっくり

器の保温性にも注目してみましょう。最初に出てきた時のつけだれの温度はかなり熱く、店員さんが「かなり熱いのでお気を付けください」と言っていたくらいです。

確かにつけ麺は熱い方がおいしいですよね~。一般的なつけ麺は、食べているうちに徐々にぬるくなってしまうのが難点。

しかしながら、次念序の器は、保温性が高いようで、食べている最中はあまりぬるくなっていない印象でした。

ですので、最後まで温かいつけ麺を味わう事ができましたよ(^^♪なお、麺量が「特(600g)」の場合はつけだれのお代わりができるそうです。

紙エプロンもあるみたい

つけ麺を食べる時にちょっと気になってしまうのが、「洋服の汚れ」。

普通に食べていても気が付いたら洋服にシミが・・・!となっても不思議ではありません。次念序では、なんと無料の「紙エプロン」を配布しているようでした。

↓紙エプロンの案内

今回は残念ながら敢えて汚れてもいいちょっとランクの落ちる服装で行ったので、紙エプロンはもらいませんでした。

急きょ、次念序に立ち寄った場合でも紙エプロンがあれば洋服が汚れる心配はなさそうですね。細かいところまでお客さんの事を考えているんだなぁと感じました。

さすが、人気店は違いますね~。

と、ここまで次念序のおすすめメニューである「つけ麺」のレビューをしてきましたが、他のメニュー情報や駐車場・待合室の情報なども合わせてチェックしておきましょう。

来店される際の参考になると思います!

他のメニューはどんな感じ?

↓メニュー表の写真を撮ってきましたよ。

つけ麺がメインなので、やっぱりつけ麺のバリエーションが豊富です。つけ麺以外のメニューでは「中華そば」がありましたよ。最も高価なメニューは、「特製つけ麺」。

↓券売機はこんな感じ

券売機の写真を見る限り、「全部のせ」のような存在でしょうか。是非、食べてみたい!!

駐車場は何台停められる?

駐車場は全部で11台。お店の前に専用駐車場が8台分あり、近所の公園の近くに第2駐車場が3台分ありました。

↓専用駐車場(8台分)は、前向き駐車で停めるようになっています。

↓第2駐車場(3台分)は近所の公園の近く

3~5番が次念序の駐車場になっています。

待合室の様子は?

冒頭でも触れましたが、数年前までは外に行列ができるお店だったんです。現在は、行列対策として、室内で待てる環境が確保されています。

待合室の中はクーラーが適度に効いていて、冷たいお茶やウチワまで用意してありました。

↓冷たいお茶

こういったポイントもお客さんのことを考えていますよね。

入口を入ったらすぐに券売機で食券を購入するのですが、待合室で待っている間に店員さんが食券を取りにきます。こうする事で、滞りなくお店が回るというわけですね。

「少しでも待ち時間を短縮しよう」というお店側の配慮が感じられました!

営業時間はどうなの?

↓営業時間はこのようになっています。

土日と祝日は、11時~21時までぶっ続けで営業しているようです。しかも、定休日がないみたい。お客さんとしては嬉しいですが従業員はちょっと大変そうですね( ゚Д゚)

きっと、上手にシフトを組んでお店を回しているのかと思います。

所在地はどこ?

次念序の所在地はこちら。

店名:次念序(じねんじょ)

住所:埼玉県鴻巣市滝馬室214-1

お問い合わせ:048-543-8858

交通手段:JR高碕線 鴻巣駅から484m

定休日:無し(2013年11月より無休)


埼玉県の鴻巣駅から徒歩10分くらいのところにあります。車で行く場合は特に問題ありませんが、鴻巣駅から歩く場合は道順にポイントがあります。

それは、「オーバーパスの下をくぐって行く事」。ここを通らないと、「鴻中陸橋(西)」の横断歩道を渡る事になるので、かなり大回りをする羽目になってしまいますよ~。

さいごに

埼玉で有名なつけ麺屋「次念序」がどんなお店だかお分かりいただけましたでしょうか?

つけ麺屋というと、男性客ばかりのイメージが強いと思いますが、次念序の客層を見ると男性同士・恋人同士・ファミリーと色々なお客さんがいましたよ。

なので、とても入りやすい印象を受けました。やはり有名なお店だけあって抜群に旨いつけ麺でしたね。

恐らく、記事の内容だけでは旨さは伝わらないと思いますので、是非、実際に足を運んでみてはいかがでしょうか?

この記事が役に立ったと思いましたらコメントなど残してもらえると嬉しいです♪最後までお読みいただきありがとうございました。

以上、「鴻巣の次念序!おすすめのつけ麺を食べたら驚愕の旨さだった」でした。

WRITTER :もやこう

]]>
https://rainbow-turtle.com/archives/2305.html/feed 0
十味敗毒湯で体質改善!鼻のできものとおさらばした経験を解説 https://rainbow-turtle.com/archives/2273.html https://rainbow-turtle.com/archives/2273.html#respond Sat, 22 Jul 2017 04:36:10 +0000 http://rainbow-turtle.com/?p=2273 「ニキビ」や「できもの」が出来やすい体質を改善させる事ができる漢方薬、十味敗毒湯をご存知でしょうか?僕は数年前から鼻にできる「できもの」に悩んでいたのですが、この十味敗毒湯に出会って体質を根本から改善することに成功したんです。

このようにサラリと書くと簡単ですが、この漢方に出会うまでになんと約7年くらいの期間を要しました。

鼻のできものについては、ネットで調べてもかなり悩んでいる方が多いことが分かります。

というわけで、僕の実体験を踏まえて、体質改善に成功した経験を徹底的に語っていきたいと思います。それではいってみましょう!

十味敗毒湯で体質改善ができる!

十味敗毒湯の効能は、漢方薬で有名なツムラによると、

1.できはじめのかゆくて赤い湿疹・皮膚炎

2.じんましん

引用元:http://www.tsumura.co.jp/

と書かれています。

そして、かかりつけの皮膚科のお医者さんに聞いたところ、

  • 体質を根本的に改善して「にきび」や「できもの」ができない体質に変える薬

 

だそうです。

ただし、即効性はなく1~3か月間程度、飲み続けて時間をかけて体質改善をしていく必要があるようです。

 

次のセクションでは、僕が「鼻のできもの」が出来ない体質に変わった詳細を語っていきますね。

全5か月で体質改善に成功!

僕の場合、十味敗毒湯を3か月間飲み続けました。それから更に2か月間が経過したあたりから体質が改善できたと感じることができました。

体質改善できた後は、健康そのものの生活をしております。やっぱり健康ってすんごい大事ですよ。

もう、人生が変わったといっても大げさではないと思いますっ!

夕日に向かって「僕は健康だーーーーっ」と叫びたい気分ですね(笑)

それでは、詳細を語っていきますね。

最初は蓄膿症と診断

今から約7年前、激務の部署で日々ハードに暮らしていた僕。ある日、鼻の頭に赤い「できもの」ができている事を発見。

最近疲れているから、こんなものができてしまったんだなと、特に気にも留めていませんでした。なぜなら、「できもの」は1週間程度で自然に治るものだったので。

しかし、その後、疲れが溜まったタイミング毎回「できもの」が発症する体質になってしまったのです(-_-;)

そんな状態が3年くらい続き、初めて診察を受けた病院は耳鼻科。診断結果は蓄膿症でした。


「疲れた時に鼻の頭にできものができるようになってしまいました。自然に治りますが、こんな状態がかれこれ3年くらい続いてます。」

僕の鼻を3秒ほどチェックして・・・

耳鼻科の医者
「こりゃ、蓄膿症だね!お薬だしておくからね。」


「分かりました。(結論、早ッ!大丈夫かなぁ・・・?)」

 

その後、処方してもらった薬を全て服用し、様子を見てみることにしました。とりあえず、できものは治りましたが、薬で治ったのか自然に治ったのか分からない状態。

そもそも、蓄膿症というのも怪しい感じでした・・・(-_-;)

その後も、疲れると再びできものが発症する症状は変わりませんでしたね。

クリンダマイシンゲルで治療

そんな状態が続いておりましたが、4年目にして今度は皮膚科に行ってみました。そこで出してもらったお薬は、「クリンダマイシンゲル1%」という軟膏。

前回は耳鼻科に行った事がそもそもの間違いで、今回は皮膚科なので間違いないだろうと思いました。早速、処方してもらったお薬を塗ってみる事に。

効果の程は・・・うーん微妙な感じ。やはり、効いているのか自然に治っているのか分からない状況でしたよ。

次はリンデロンA軟膏

そして2年後、再び皮膚科に行ってみました。この時処方された薬は「リンデロンA軟膏」。

この薬は、目・耳・鼻にできる、かゆみ、腫れ、できものなどに効果のある薬なのですが、僕の鼻のできものにも効果は抜群でした!

この薬は、早い時は1日で効果がありました。遅くても3日くらい使用すればある程度は改善することができる便利な薬。

しかしながら、毎回、この薬を使って治療していたのでは根本的な解決にはならないので、約1年くらいリンデロンA軟膏を使い続けた後で再び皮膚科に行くことに。

十味敗毒湯で体質改善できました

鼻に赤いできものができてから実に7年目になりますが、皮膚科のお医者さんとの会話はざっくりこんな感じ。


「鼻にできものができる体質を根本的に改善したいのですが・・・」

皮膚科の医者
「それでは、この十味敗毒湯を使って根本的に体質を根本から改善することにしましょう。ただし、この漢方薬は即効性がありません。まずは1か月服用してみて様子を見てみましょう。」

 

1か月間服用しましたが、コレと言って体質改善はしませんでした・・・。そして、再び皮膚科に行くことに。


「1か月間、十味敗毒湯を飲みましたが特に体質に変化はないみたいです・・・」

皮膚科の医者
「それでは、もう2か月頑張ってみましょう。3か月間続ければ少しづつ体質が変わってくると思います。あせらずゆっくり様子を見てみましょう。」

 

というわけで、2か月分の十味敗毒湯を処方してもらいました。そして、とうとう3か月間の服用が終了しました。結果は・・・微妙な感じ。

多少できものができる回数が減ったかな?と思う程度でした。更に十味敗毒湯の服用を続けた方がいいのだろうか・・・?と色々考えているうちに、2か月くらいが経過していました。

現在、その後さらに約2か月が経過しているのですが、気づいたら鼻にできものができなくなっていました(^.^)この2か月間、「できもの」の存在を忘れていたのです。

これまで月に2~3回はできものが出来ては治りを繰り返していたのに、これほど長期間何も起こらないのは奇跡に近いです。←大げさ?

ついに鼻にできものが出来る体質が完全に改善されたというわけですね。約7年もかかってしまいましたが、やっと体質改善できて本当にうれしく思います。

もし、できものができる体質に悩んでいるならば「十味敗毒湯」を強くおすすめしますよ。

と、ここまで十味敗毒湯で「鼻のできもの」が出来ない体質に改善できたという話を語ってきました。体質改善を真剣に悩んでいる方は是非お試しくださいね。

ところで、十味敗毒湯は漢方薬ですのでいろいろと飲むときの注意ポイントがあるんです。間違った方法で服用していると効率よく効果が得られない事もあります。

次のセクションからは十味敗毒湯のおさえておきたい注意ポイントについてお伝えしていきますので、合わせてチェックしていきましょう!

十味敗毒湯の注意ポイント

効果が出るまでの期間は?

これは皮膚科の先生に確認したところ、個人差があり1~3か月が効果が出るまでの期間になるそうです。

これまで語ってきたとおり僕の場合は服用期間は3か月。その後、2ヶ月間を経て効果が感じられたので合計5か月の期間を要したことになります。

ですので、3か月間飲み続けて効果が得られないと思っても、しばらく様子を見てみることをおすすめします。

副作用について

お薬について回るのがやはり副作用。調べて見たところやはり、副作用はありました。

症状としては、下痢・じんましん・かゆみ・発疹・胃部不快感・眠気・発赤・悪心・食欲不振などの症状が出ることもあるそうです。

副作用の際は、早めにかかりつけ医に相談して対処してもらった方が良いでしょう。

まずいのですが対策は?

十味敗毒湯は漢方薬ですので独特のクセのある味わいがあります。好みが別れるところではありますが、はやり「まずい」という表現が適切かと思います。

しかし、ご安心ください。この漢方薬は一般に顆粒タイプなんですが、実は錠剤タイプもあるんですよ!

僕は錠剤タイプを服用していたので、特にまずさを感じることなく服用できました。というわけで、基本は顆粒タイプですが、飲みやすい錠剤タイプもあることを覚えておきましょう。

そして、お医者さんに処方されたときは、「顆粒タイプは苦手なので錠剤タイプにして下さい」とハッキリ伝えるようにしましょうね(^^♪

↓錠剤タイプの十味敗毒湯は楽天でも購入できます!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【第2類医薬品】薬)クラシエ/十味敗毒湯エキス錠 180錠
価格:2283円(税込、送料別) (2017/7/22時点)

 

効果的な飲み方は?

服用方法は、1日3回で食前又は食間ですが、食前と食間って正確にいうと、いつなんでしょう?

まずは食前から説明しましょう。漢方薬は空腹時に服用するのが一般的。なので、食前というのは食事30分前のことを表しています。

なんとなく食べる直前に服用してしまう方もいるかもしれませんが注意しましょうね。

 

それでは食間の説明に移ります。食間と言うと食事を食べている間と思っている方もいるかもしれません。←以前の僕です(-_-;)

実は食事と食事の間のことなんですね。十味敗毒湯を食間に服用する際は、食後2時間後を目安にすると良いでしょう。

 

そして、服用の際は白湯または水がベストです。間違っても、ファンタやコーラなどの清涼飲料水で服用しないようにお願いしますね。

ちなみに、僕の友達は薬を服用する際は、「いつもファンタで飲んでいる」と言っていましたが絶対にマネしないように!

まとめ

いかがでしたでしょうか?十味敗毒湯で体質改善に成功し、「鼻のできもの」とおさらばした詳細を語ってきました。

あなたがもし「鼻のできもの」で悩んでいるのであれば、是非、十味敗毒湯をお試しください。きっと効果がありますよ。

記事中でも書いたとおり、すぐに効果がでてくる薬ではないので、「なかなか体質改善しないな~」と不安になるかもしれません。

しかし、継続していれば少しづつ体質が変わってくるもの。諦めずに継続しましょうね。

では、最後までお読みいただきありがとうございました。

以上、「十味敗毒湯で体質改善!鼻のできものとおさらばした詳細を解説」でした。

WRITTER :もやこう

]]>
https://rainbow-turtle.com/archives/2273.html/feed 0
普通為替証書の書き方!代理人でもOK?写真解説で楽々解決 https://rainbow-turtle.com/archives/2222.html https://rainbow-turtle.com/archives/2222.html#respond Wed, 05 Jul 2017 15:27:54 +0000 http://rainbow-turtle.com/?p=2222 「普通為替証書」ってあまり聞き慣れない言葉かと思います。先日、契約中のネット会社から一通の「普通為替証書」が届きました。数か月前、ネット環境を他社に変更したところ、「乗り換え割り」というサービスがあったんですよ。

 

内容は、「今までのネット会社への解約金を当社で負担します」というもの。こんな理由から、ネット会社から普通為替証書が送られてきたんですね♪

 

受け取ったのはいいのですが、何やら記入欄がたくさんあるし、必要事項の書き方が一見難しそう・・・。よく見ると本人はもちろんですが代理人でも換金できるみたい。

 

というわけで、今回は「普通為替証書」の代理人に委任する場合の書き方・本人が換金する場合の書き方・その他の注意事項について徹底的に調べてみましたよ。

 

それではいってみましょう!

 

普通為替証書の書き方~代理人が換金する場合~

 

代理人に換金を委任する場合の書き方を解説していきますね。まず、普通為替証書には、表面と裏面がありますので確認してみましょう。そして、

 

  • 委任する人(代理人にお願いする人)は、裏面に記入。
  • 代理人を引き受ける人は、表面に記入。

 

ここをおさえておきましょう。

 

つまり、代理人に普通為替証書を渡す前に裏面は記入しておく必要がありますので、忘れないように!

 

何も記入せずに渡してしまったら、代理人になった方はコレどうするの・・・?と茫然としてしまいますからね(;^ω^)

 

では、具体的な書き方の解説に移りましょう。

 

委任する人の書き方

委任する人は、「裏面」に記入します。記入箇所は、全部で3か所。印鑑はシャチハタでもOKです。

 

1.代理人の名前をフルネームで記入。

2.委任する人が自分の住所と名前をフルネームで記入。

3.印鑑も忘れずに押印する。

 

代理人を引き受ける人の書き方

続いて、代理人を引き受ける人は、「表面」に記入します。こちらも全部で3か所。こちらも印鑑はシャチハタでもOKですよ。

 

1.代理人の住所を記入。

2.「委任した人の名前 代理人」という形で記入。
例:鈴木太郎さんが鈴木花子さんに代理人をお願いした場合、
代理人である花子さんが「鈴木太郎 代理人」と記入します。

3.代理人の印鑑を押印。

 

普通為替証書の書き方~「指定受取人 おなまえ」の欄は?~

あれ?よく見ると表面の「指定受取人 おなまえ」欄が残っていますねぇ。しかし、ご安心ください。普通為替証書を受け取ったあなたは、特に記入しなくてOKなんです。

 

この欄は証書を送る人が、受取人を限定したい場合に記入する欄になっているんですよ。送られてきた時点で空欄であれば、特に何も記入する必要はありません。

 

ちなみに、僕はこの事を知らずに真っ先に自分の名前を記入してしまいましたが、普通に換金することができましたよ。ですので、お金を受け取る人の名前を記入してしまっても問題はありません。

 

ただし、ここにテキトーな名前を記入してしまうと、記入した名前の人だけしかお金を受け取りに行けなくなりますので注意しましょう!

 

代理人が換金する場合の書き方については、おわかり頂けたかと思います。本人が換金する場合の書き方は簡単なので、さらっと説明していきますね。

 

普通為替証書の書き方~本人が換金する場合~

本人が換金する場合は簡単です。記入面は表面だけで、記入箇所は全部で3か所。

 

1.本人の住所を記入。

2.本人の名前をフルネームで記入。

3.本人の印鑑を押印。

 

簡単ですね?しつこいようですが、左上の指定受取人の欄は空欄となり、ついつい埋めたくなりますが、ここは空欄のままでOKですよ♪

 

ここまで書けたらいよいよ換金です。換金の際も色々と疑問があるかと思います。次のセクションでありがちな疑問について解消していきますね。

 

普通為替証書の書き方~忘れちゃいけない重要ポイント~

持参する物は?

 

持参する物は全部で3つ。

  1. 普通為替証書
  2. 身分証明書
  3. 印鑑

 

1つ目は当たり前なんですが「普通為替証書」ですね。家でバッチリ記入して、さあ郵便局に換金しにいこう!と勢いよく出かけてしまうと、紙っぺら1枚なので意外に忘れやすいです。

 

 

クリアファイルなどに入れた後、カバンにしっかりと入れた事を確認してから出かけましょう。

 

2つ目は身分証明書。換金を行うのが本人であれば、ご自分の身分証明書があればOK。

 

換金を行うのが代理人の場合は、委任した人と代理人2名分の身分証明書が必要となります。身分証明書は運転免許証や健康保険証等があれば大丈夫です。

 

ちなみに、僕の場合、郵便局の窓口の方が厳しくない方だったので、特に身分証明書の提示は求められませんでした。

 

3つ目は印鑑。印鑑は押印してから換金に行くと思いますが、訂正が発生した場合などに必要になるので、念のために持って行った方が良いでしょう。

 

換金は平日のみなので要注意!

換金はゆうちょ銀行もしくは郵便局の「貯金窓口」で行います。ただし、土日には換金ができませんのでご注意くださいね。

 

郵便局の窓口ならいつでも対応していると思っていたので、土曜日の午前中に行ったみたんですよ。そうしたら、「本日は普通為替証書の取扱はしておりません。

 

換金は、平日の9~16時の時間帯にお願いします。」とキッパリ言われてしまいました(-_-;)

 

というわけで、換金は必ず、「貯金窓口」で行い、平日の9~16時の時間帯に行くようにお願いします。それ以外の窓口や時間帯では、仮に職員がいても対応してくれませんので充分に注意しましょう!

 

間違えやすいのが、「ゆうゆう窓口」。こちらの窓口では為替の取扱はしていないので要注意です。

 

未成年でも大丈夫?

大人になると自分が子供だった頃を忘れてしまいがちですが、未成年ですと色々と法律的に不可能なこともたくさんあるものです。

 

しかし、ご安心ください。普通為替証書の換金は未成年の方でも大丈夫ですよ。

 

未成年の場合、運転免許証などを持っていない場合が多いので、身分証明書としては学生証などを提示するようにしましょう。

 

手数料はかかるの?

換金に手数料はかかるのでしょうか?答えはNO。お金を受け取る際に手数料は一切かかりませんよ。

 

僕は、普段はお金を払う側の人間なので、換金したときは不思議な感じがしましたよ。

 

普通為替証書の読み方は?

読み方はもしかしたら読めない方もいるかもしれませんね。今さらですが、「ふつうかわせしょうしょ」と読みます。

 

仮に読めなくても、郵便局の貯金窓口で「コレ、お願いします。」で通じますが、一応ちゃんとした読み方を覚えておいた方がベターかと思います。

 

ちなみに、僕は「コレ、お願いします。」で換金しました(;^ω^)

 

期限切れになっちゃった・・・

普通為替証書には換金の期限が設けられています。換金の先延ばしが続き、うっかり期限切れになってしまったらどうなるんでしょう?

 

ご安心ください。期限切れになっても再交付が可能になっているんです。換金の際と同様の窓口で、再交付のお願いをすると対応してくれますよ。

 

ただし、再交付にも期限があります。それは、発行日から5年間です。この期限を過ぎてしまうと、再交付もできませんし、換金もできなくなりますのでご注意くださいね。

 

普通為替証書の書き方~さいごに~

いかがでしたでしょうか?普通為替証書の書き方やその他の注意点についてお分かりいただけたかと思います。一見、難しそうでしたがやれば簡単ですよね?

 

僕は土曜日に一度郵便局に行き、平日にわざわざ出直してやっとの思いでお金を受け取る事ができました。

 

しかし、代理人でも手続きは可能なので、平日に行ける代理人にお願いできるのであれば、頼んでしまっても良いと思います。

 

僕の場合、勢い余って「指定受取人」の欄に自分の名前を記入してしまったので、代理人にお願いする事ができなくなってしまいましたが(;^ω^)

 

この記事が役に立ったと思われた方は感想などをコメントしていただけるととても嬉しいです。最後までお読みいただきありがとうございました。

 

以上、「普通為替証書の書き方!代理人でもOK?写真解説で楽々解決」でした。

WRITTER :もやこう

]]>
https://rainbow-turtle.com/archives/2222.html/feed 0
よそる よそう どっちが正解?言葉の違いや歴史について徹底調査! https://rainbow-turtle.com/archives/2182.html https://rainbow-turtle.com/archives/2182.html#respond Thu, 15 Jun 2017 13:45:09 +0000 http://rainbow-turtle.com/?p=2182 「ごはん、よそるね♪」

家でご飯をよそってくれる時、奥さんに言われる言葉です。実は結構前から違和感を感じていました。「よそる」じゃなくて「よそう」が正解なんじゃないの・・・?と。最初は、わざと違う言い方をしてウケを狙っているのかと思っていましたが、どうやらそんな感じでもなさそう・・・。

ツッコミを入れそこなって、かれこれ3年くらいの月日が経ちましたが、その前に「よそる」と「よそう」どっちが正解なのかしっかりと調べることにしました。

それではいってみましょう!

「よそる」と「よそう」正しいのはどっち?

結論からいうと、「よそる」も「よそう」もどっちも正しいとのこと。大辞林第三版にはこのように記載されています。

装る

〔「装う」と「盛る」との混交によってできた語〕

食物を器に盛る。よそう。 「御飯を-・る」

引用元:大辞林 第三版

装う

1.飯や汁を器に盛る。よそる。

「ごはんをもう一杯-・ってください」

2.飾りととのえる。しつらえる。

「中の間は院のおはしますべき御座おまし-・ひたり/源氏 若菜下」

3.船出・出発の準備・整備をする。

「おしてるや難波の津ゆり舟-・ひ我あれは漕ぎぬと妹に告ぎこそ/万葉集 4365」

4.ととのった衣服を身につける。よそおう。

「ぬば玉の黒き御衣みけしをまつぶさに(=完全ニ)取り-・ひ/古事記 上」

引用元:大辞林 第三版

「よそる」の解説には「よそう」、「よそう」の解説には「よそる」が入っているのが分かりますね。このことから、2つの言葉は同じことを意味していてどっちも正しい言葉であると言えます。

「よそる」の歴史

聞き慣れない「よそる」は、「装う」と「盛る」の混交語なんですね。ですので、「よそう」よりも新しい言葉ということになります。

とはいえ、100年以上前の辞書には既に掲載されていたそうなので、単純にマイナーな言葉なんですね。

実際に掲載されていた辞書は1886年(明治19年)の「改訂増補 和英英和語林集成 第三版」。この辞書には、「yosoru」として掲載されているようです。

残念ながら、掲載内容までは調査することができませんでしたが、分かり次第ご紹介しますね。

辞書ではありませんが、1928年の龍胆寺雄(本名:橋詰雄)の短編小説「アパアトの女たちと僕と」では、「御飯ふかしから僕の茶碗へよそりながら」というシーンがあります。

このことから、「よそる」という言葉は明治時代から実際に使われていたことが分かりますね!

「よそる」は間違ったインチキな日本語かと思っていましたが、ここで正しい言葉と分かってスッキリしました。知ったかぶりして「よそる」に対してツッコミを入れないで正解でしたよ(^.^)

違いはあるの?

2つの言葉は同じ意味合いの言葉ですが、掘り下げてみると両者には違いも色々とあることが分かりました。それぞれの違いについてみていきましょう。

漢字で書くと違いはあるの?

先ほどの大辞林での解説でも出てきましたが、それぞれ「よそる」→「装る」「よそう」→「装う」と漢字で表現します。

やはり同じ意味合いの言葉だけあり2つとも「装」という漢字が使われます。違いは送り仮名だけ。

あまり文章で表現することが少ない言葉ですので、漢字で書くとちょっと違和感があるように思いますね。

使われる地域の違いは?もしかして方言?

使われる地域に違いはあるのでしょうか?地域によって、多く使われる地域・あまり使われない地域がありますが方言ではありません

言語学者の篠崎 晃一氏によれば、「よそる」は関東を中心に使う人が多く、「よそう」は関西を中心に使う人が多いそう。ただし、関東の東京と千葉については例外で「よそう」を使う人が多いようです。

なお、中国・四国・九州では、「つぐ」北海道・東北では「盛る」という表現が主流のようですね。

よそる よそう つぐ もる の違い

先ほど、「よそる」「よそう」に続いて「つぐ」や「もる」という表現も登場しましたね。「よそる」「よそう」はこれまでに解説したとおりですが、「つぐ」と「もる」についてみていきましょう。

注ぐ

器に物を入れる。特に液状の物をそそぎ入れる。

「お茶を-・ぐ」 「飯を-・ぐ」 [可能] つげる

引用元:大辞林 第三版

 

盛る

器に物を入れて満たす。

「御飯を-・る」 「玉盌たまもいに水さへ-・り/日本書紀 武烈」

引用元:大辞林 第三版

 

大辞林 第三版では上記のような解説がありました。「つぐ」については一般的には液状の物を注ぐ場合に用いられることが多いです。ですので、「ご飯をつぐ」という表現をしてしまうと「何か変だな?」と感じてしまうのかもしれません。

「もる」についても、基本的には他の3つの言葉と同じ意味ですが、山盛りにするというニュアンスが強い言葉になっています。マンガ日本昔話に登場する「山盛りご飯」をイメージすると分かりやすいでしょう。

 

ここまで、言葉の違いについて解説してきましたが、「よそる」の珍しさは、やはり興味深いところです。どのくらい珍しい言葉なのか気になったので更に掘り下げてみることにしましたよ。

掲載されていない辞書もある

先ほど「よそる」を辞書で調べたと書きましたが、実は掲載されていない辞書もあるんです。辞書もやはり人が作るものですので、全ての日本語が掲載されているわけではありません。

監修する人により、入れる言葉・外す言葉が出てくるものなんですね。書店で確認してみた結果、「よそる」が掲載されていない辞書は下記の4冊でした。

  • 新明解国語辞典 第七版
  • 明鏡国語辞典 第二版
  • 現代新国語辞典 第五版
  • 例解 新国語辞典 第九版

ちなみに、ネット上の辞書はいくつかありますが、下記の代表的な辞書5つには、全てに掲載されていましたよ。

代表的なネット辞書

  • goo辞書
  • yahoo!辞書
  • コトバンク
  • Weblio辞書
  • 三省堂ウェブディクショナリー

傾向として、書店で売られている紙の辞書には、まだまだ「よそる」という言葉が掲載されづらいようですね。一方、ネット上の辞書では掲載されやすいようです。

やはり、掲載されていない辞書があるという時点で、「よそる」という言葉はあまり使われていないと考えて間違いないでしょう。更に、「マイナーかどうか」のもう一つの指標として、ネット上での検索ヒット数も調べてみましたよ。

ネット上での検索ヒット数は?

世界でも最も使用されている検索エンジン「グーグル」を使い、「よそる」と「よそう」の検索ヒット数を調べてみました。まずは、「よそる」と「よそう」の結果をご覧ください。

  • よそる:475,000件
  • よそう:14,100,000件

圧倒的に「よそう」の方がヒット数が多いことがお分かりいただけるかと思います。「よそる」はおおむね「ご飯をよそる」等に使われる言葉を意図して検索されていると思います。

しかし、「よそう」については、「予想」や止めておくという意味の「よそう」の言葉として検索されている可能性もあります。というわけで、「ご飯をよそる」と「ご飯をよそう」の2語を改めて検索してみました。

  • ご飯をよそる:561,000件
  • ご飯をよそう:1,940,000件

結果として、「ご飯をよそる」の方が「ご飯をよそう」の3分の1くらいのヒット数であることが分かりました。

以上の結果から、「よそる」という言葉は「よそう」よりも確実にマイナーな言葉であることが分かります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

まとめるとこのような感じになります。

  • 「よそる」も「よそう」もどっちも正しい日本語
  • 「よそる」は明治時代から既に使われていた
  • 「よそる」は方言ではない
  • 「よそる」「よそう」「つぐ」「もる」は地域によって使われやすい使われにくいがある
  • 「よそる」が掲載されていない辞書もある
  • 「よそう」に比べて「よそる」はマイナー

あなたがもし普通に「よそる」という言葉を使っていたら、誰かに「何、その言葉?」と指摘されたとしても今回の記事の内容をサラリと説明できますね!

普段何気なく使っている言葉でも、よくよく意味を調べてみると新しい発見があるもの。これからも、色々な言葉を調べてみたいですね。

以上、「よそる よそう どっちが正解?言葉の違いや歴史について徹底調査!」でした。

WRITTER :もやこう

]]>
https://rainbow-turtle.com/archives/2182.html/feed 0
時間が早い!年齢によって感じ方が異なる驚愕の理由3選 https://rainbow-turtle.com/archives/2154.html https://rainbow-turtle.com/archives/2154.html#respond Thu, 08 Jun 2017 12:53:39 +0000 http://rainbow-turtle.com/?p=2154 現在30代の僕ですが、気持ちはは20代のまま・・・。最近、時間がどんどん早くなっているのを感じてます!子供の頃は1年間が長く、時間がゆっくりと流れていたんですよね~。

僕の職場では4月に新人が入ってきたのですが、先日、その歓迎会をやったんですよ。その時の会話でこんなシーンがありました。

課長:51才、先輩A:47才

課長「1年なんてアッという間だよ。オレなんて時速51キロで時間が進んでるからね。新人の〇〇君なんて、まだゆっくりでしょ~?」

先輩A「それなら、私は時速47キロか~。年齢が上がるほど時間が早いと感じられるからね!〇〇君はまだ若いからゆっくりかもしれないけど、これからどんどん早くなるよ~」

 

時間の流れが「時速年齢キロ」というのは置いておいて、確かに「年齢が高い方が時間が経つのが早いと感じられる」というのは、これまでの経験から考えても間違いないです。

というわけで、この記事では年齢が上がると時間が早いと感じられる理由について、じっくりと紐解いていきますね!

年齢を重ねると時間感覚が早いと感じられる理由

このようになる理由は3つあります。

  • ジャネーの法則
  • 経験により時間感覚を早く感じる
  • 心拍数と時間感覚の関係

 

それでは、各ポイントについてじっくりとみていきましょう。

ジャネーの法則

時間の流れが早い感じる理由として、「ジャネーの法則」と呼ばれるものがあるんです。これは、簡単に言うと「時間の流れの感覚は年齢に反比例する」というもの。

それでは、10才の少年と70才のお爺ちゃんを例にすると・・・。

  • 10才の少年の1年間は、「人生の10分の1
  • 70才のお爺ちゃんの1年間は「人生の70分の1

となるんです。

つまり、1年間というのは「その人の年齢分の1」に相当するというわけですね。

この法則に当てはめると、年齢が高い方が時間の流れが早いと感じるのも納得できるのではないでしょうか?

10才の少年は70才のお爺ちゃんの7倍の時間を感じ取っているという事になりますね。

人生はガソリンメーターだ

ジャネーの法則に納得がいくと、人生ってガソリンメーターの減り方に似ていると思えてきませんか?

僕の車はガソリン満タンでスタートすれば最長で500kmくらい走行できるんです。満タン時のガソリンメーターはMAXを指しており、100kmくらい走行しても殆どメーターは下がらないんですよ。

しかし、350kmくらい走行すると既に半分くらいまでメーターが下がり、その先は加速度的に一気にメーターが下がります

最初は緩やかにメーターが下がりますが、徐々に下がるスピードが増すんですね。

後半から一気に減っていく感じを人生に重ねてみると、ちょっと怖い気がしてきます( ゚Д゚)

年齢と感覚時間の関係

人生の早さに恐怖を感じたところで、ジャネーの法則に従い、人生の時間の感覚を数字で表してみました。

人生を80年として考え、1才の1年間の感覚は1/1、2才の感覚は1/2、3才の感覚は1/3・・・を繰り返して80才まで計算します。

そして、その数字を人生の感覚時間としてカウントし、各年齢ごとに通算してみると下記のような表にまとめることができます。

ガーン!これは衝撃的っ!

この表から考えると、30才の時点で人生の80%は終了している計算になるんですね。あなたの人生はどのくらい経過しているでしょうか?

あくまでもジャネーの法則に従い、計算してみるとこのようになるだけです。時間感覚は人によって様々ですし、「何をしているか?」によっても異なりますので、深く考えないようにしましょうか・・・(;^ω^)

怖くなってしまいますから。

それでは、年齢と共に時間感覚が早いと感じられる理由の2つ目をみていきましょう。

経験により時間感覚を早く感じる

人間の脳は、一度経験した事や慣れ親しんだ環境での生活では時間の経過が早く感じられるように出来ています。

反対に、初めて行く場所、初めてする体験、新しい学びなど新鮮味のある出来事は、とても長く感じられると言われています。

一般的に子供時代の方が大人になってからよりも新鮮味のある出来事が多いので、子供時代は時間がゆっくりと感じられ、年齢を重ねるごとに時間が経つのが早く感じるのですね。

僕は小さい頃、幼稚園に2年間通っていたのですが、最初の1年間はえらく長く感じたのを今でも覚えております。幼稚園は大嫌いだったので、最初の1年が終わった後、「まだあと1年も通うのか~やだな~」と幼心に思っておりました。

今思えば、幼稚園って人生初の「社会的コミュニティー」ですので、その急激な生活環境の変化により相当な長さの時間を感じたのも納得がいきます。

また、仕事で上手くいかない事があったり、問題が発生した場合など、解決策を考えたり新しい方法を試してみたりする時間は、とても長く感じられるもの。

これらの事から、もしあなたが普段の生活が安定していて、変わり映えのない生活を送っていたとしたら要注意

どんどんと時間の流れを早く感じることになり、アッと言う間に定年を迎えてしまうかもしれませんよ?

では、どのような事に気を付けたら良いのでしょう?ポイントは3つ。

  1. 新しい事にチャレンジする
  2. いろいろな事に好奇心を持つ
  3. 考えて行動する

年齢を重ねると新しい事にチャレンジする機会も減ってきますし、好奇心も子供の頃に比べると落ちてしまうのが一般的。

しかし、大人になったからといってまだまだ知らない事や面白い事があるはず。何事にも興味を持って新しい事にチャレンジしてみるのが、時間を長く感じるポイントです。

また、日常が殆ど考えることなく行動できているマンネリ状態も良くありません。行動するときには考えて行動するクセを付けてみましょう。

何も考えず無意識に行動するよりも、考えながら行動する方が人生が充実し、より長い時間を体感する事ができるはずですよ。

ちなみに、ケンタッキー・フライドチキンの創始者である、カーネル・サンダースは、65才で起業して73才の時点で600店舗にまで会社の規模を成長させました。

こんな人もいるのだから、年齢を理由に何かを諦めるのはもったいないかと思います。

心拍数と時間感覚の関係

心拍数によっても時間感覚が変わると言われております。つまり、心拍数が多いほど時間を長く感じ、少ないほど短く感じるということですね。そして、一般的に子供の方が大人よりも心拍数は多いようです。

それでは、普段の生活で考えてみましょう。僕は体を鍛えるために毎日1キロくらいの距離をランニングをしていた時期がありました。

ランニングをしている時の心拍数は通常よりも多くなります。1キロを走るのって、たったの4~5分くらいの時間なんですが、その時の時間はメチャクチャ長く感じました。

それこそ、30分くらい走っているような感じでしたね。つまり、スポーツなどをして心拍数が上がっている状態だと時間を長く感じるという事です。

反対に、テレビをみて「ぬべーっ」としている時間。まぁリラックスしている時間ですね。こんな状態は意外に「あれっ?もうこんな時間!」と時間の流れは勢いを増します。

ですので、ダラダラして過ごすよりもシャキシャキして過ごす方が人生が充実し、時間を有効に使うことができるという訳ですね。

さいごに

いかがでしたでしょうか?年齢を重ねると共に時間感覚が早く感じられる理由について、おわかりいただけたかと思います。まとめると、このような感じ。

  • ジャネーの法則
  • 経験により時間感覚を早く感じる
  • 心拍数と時間感覚の関係

少しでも時間を長く感じられるコツとしては、

  • 新しい事にチャレンジする
  • いろいろな事に好奇心を持つ
  • 考えて行動する
  • シャキシャキ行動する

となります。たった一度の人生ですので時間を大切にして、楽しく充実した人生にしたいもの。

世間では、時間の大切さがイマイチ浸透していないような気がしますが、本来、時間って本当に貴重なものと思います。なぜなら、一度過ぎ去ってしまった時間は二度と戻らないから。

タイムイズマネーという言葉がありますが、実際はマネーよりも価値は高いものと思って間違いないでしょう。

ちょっと長くなりましたが、この記事をキッカケに時間の大切さを再認識して、充実した時間の使い方をしていただければ嬉しいです。

以上、「時間が早い!年齢によって感じ方が異なる3つの理由」でした。

WRITTER :もやこう

]]>
https://rainbow-turtle.com/archives/2154.html/feed 0
芍薬甘草湯の飲み方!スポーツ中のつり防止に効果的な方法 https://rainbow-turtle.com/archives/2114.html https://rainbow-turtle.com/archives/2114.html#respond Tue, 23 May 2017 12:27:33 +0000 http://rainbow-turtle.com/?p=2114 スポーツ中における「足のつり予防」には芍薬甘草湯が効果的ですが、ただ飲めば良いという簡単な話ではありません。正しい方法で飲む方がより効果を高めることができるんです。

実は僕、足がつりやすい体質で、20代の頃から既に時々テニスのプレー中につっておりました。大事な試合中につってしまい途中棄権した事も数知れず・・・。

そんな僕がどうにかしてこれを克服しようと辿り着いた先が「芍薬甘草湯」の使用!芍薬甘草湯とは、漢方の一種で「足のつり」や「急な筋肉のけいれんの痛み」に効果のある漢方薬です。

「足のつり」が発症した後でも効果がありますが、予防薬としても使えます。スポーツ中に発症する「足のつり」に悩まされているあなたのために、足のつり予防に効果的な芍薬甘草湯の飲み方を経験談も加えてお伝えします。

薬局の薬剤師に注意ポイントも確認してきましたよ。それではいってみましょう。

スポーツ中の芍薬甘草湯の飲み方

足がつりやすいスポーツは、テニス・サッカー・マラソン・バスケなど色々ありますが、スポーツ中の足のつりに効果的な飲み方はこのようになります。
※クラシエの芍薬甘草湯の場合

  • 足のつりが予想される10~30分前に飲む

(ただし、服用間隔は4時間くらい空けて1日3回まで)

 

足のつりは、おおよそどのタイミングで発症するか、経験から体で覚えていると思います。

ですので、足がつるタイミングの約10~30分前に芍薬甘草湯を飲むと良いでしょう。なぜなら、この漢方薬は個人差はありますが効果が出るまでに約10~30分かかるから。

それでは、芍薬甘草湯の基本的な飲み方や飲む際の注意点・副作用について、次のセクションから掘り下げていきましょう!

基本的な飲み方

芍薬甘草湯の基本的な飲み方はこちら。

用法・用量

次の量を1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。

成人(15才以上) 1回1包 1日3回

引用元:http://www.kracie.co.jp/

そして、薬局の薬剤師に飲み方について詳しく訊いてみた結果、下記の注意ポイントを教わりました。※確認したのはクラシエの芍薬甘草湯

  • いつでも服用可能だが、服用間隔は4時間くらいは空ける
  • 基本的には空腹時に服用だが、満腹時に飲んでも問題ない
  • スポーツ中に服用する時でも水か白湯で飲む

このことから、スポーツ中のつり予防にも使えますし、つった後でも服用できることが判ります。

効果の持続時間は限られている

飲み方としては以上のとおりでOKですが、実際に使用してみてここは注意したほうがいいという点も説明しておきますね。注意点は効果が持続する時間は限られているということ。

それでは、テニス大会での実体験を語りつつ解説していきますね。

なお、テニス大会のスケジュールとしては、1日に4~5試合行うのが一般的で午前中に3試合、午後に1~2試合というのが基本的な流れとなります。時間帯は9時にスタートして14~15時に終了するのが普通です。

僕の経験談

朝食前に1包服用

とあるテニス大会当日、朝6時に起きてすぐ朝食前に芍薬甘草湯を服用しました。以前の大会で、途中で足がつってしまい「無念のリタイア」となった経験から、この日は漢方薬の力を借りて万全の予防をしていたんです。いや、正確には万全の予防をしていると思い込んでいたのです。

朝早くから服用していたおかげで3試合目の前半までは、何事もなくプレーすることができました。

しかし、3試合目の中盤から足に違和感が・・・( ゚Д゚)3試合目は途中までは接戦でしたが、「足のつり」により後半から失速し、そのまま負けとなりました(*_*)

この事から、効果が持続する時間が限られている事が判ったんです。そこで、次の機会に試した内容は、試合開始直後、9時ごろに服用する事。

 

9時に1包服用

これまた、とあるテニス大会当日。以前の反省を生かして、朝起きてすぐではなく初戦開始直後(9時ごろ)に芍薬甘草湯1包を服用しました。以前は3回戦の中盤から徐々に「足のつり」が始まりましたが、この日は3試合目も順調に乗り切ることに成功したんです!

試合の内容も良く、この調子なら4回戦もこのまま行けるだろうと思い、2包目を服用せずに臨んだのでした。そうしたら、途中で漢方の効き目が切れてしまったのか、やはり途中で足がつってしまいました。4回戦は13時ごろ。

足のつりにより、どうにも歩くことすら難しくなってしまい、この日も「無念のリタイア」に・・・(*_*)

足がつる際は、少しづつジワジワつる場合と、突然つって動けなくなる場合がありますが、この時は突然つるパターンでした(-_-;)

この結果から、1包で大体4時間くらい効果がある事が判明。この事から、以下の飲み方が最適である事が判りました。

飲み方は「9時に1包、13時に1包服用」がベスト

いろいろな失敗経験を経て最終的には、この飲み方に定着。

これまでの経験から9時の服用でおおむね午前中の試合では効果が続く事が判りました。そして、効果は途中で切れるので、13時ごろに2包目を服用しておくと、午後からの試合でもおおむね問題なくプレーできる事が判明。

その時の気温・運動量・緊張度合などにより絶対に足がつらないという保証はありませんが、足のつり予防のために芍薬甘草湯を飲むならば、僕の経験上この飲み方がベストです。

例として紹介した飲み方は9時~15時に、快適にテニスをプレーする上でのベストな飲み方。ですので、あなたがやっているスポーツに合わせてアレンジしてみると良いでしょう。

例えば、サッカーの試合で服用する場合。1日に1試合(90分)行うとしたら、試合開始前に1包を服用しておくと安心できるのではないでしょうか。

90分の試合でしたら、ハーフタイム30分を入れたとしても2時間ですので、1包で十分にカバーできるかと思います。

副作用について

足のつりにかなり効果がある芍薬甘草湯ですが、まれに副作用もあるようです。内容は、むくみ・体重増加・脱力感・血圧上昇などの症状が確認されているそうです。

発症しやすいのは特に高齢者である場合が多いので、高齢者の方は特に注意が必要です。万一、このような副作用が発症した場合は、速やかに医師の診断を受けることをおすすめします。

正しい用法で服用した結果、効果が感じられないからといって1度に大量に服用したり、服用頻度を増やしたりする事は絶対に止めましょう。

クラシエの市販薬がおすすめ

芍薬甘草湯は色々なメーカーから出ていますが、僕はクラシエから市販されている物を使用しています。理由は「用法・用量」が1日3回だから。

実は、ツムラ製もあるんですがこちらは1日2回になっているんですよ。漢方薬とはいえ、薬は薬ですので積極的に飲みたいものではないので、なるべく少量で問題解決できるクラシエ製がお気に入りです。

購入は楽天で購入するのが便利で安いですよ♪

 

足がつる原因と対策は?

ここまで芍薬甘草湯の飲み方についてご紹介してきましたが、「足のつり」を予防するためには、漢方以外の方法があるんです。簡単にまとめるとこのような感じ。

  • バナナを食べる
  • クエン酸の摂取
  • サポーターの着用

これらの内容につきましては、こちらの記事に詳しくまとめてありますので読んでみてください!

⇒テニスで足がつる!対策を試行錯誤した結果を大公開!

さいごに

いかがでしたでしょうか?

芍薬甘草湯の「スポーツ中に起こる足のつり予防」に効果がある飲み方について解説してきましたが、一言でまとめるとこんな感じ。

  • 足のつりが予想される10~30分前に飲む

(ただし、服用間隔は4時間くらい空けて1日3回まで)

スポーツ中に起こる足のつりは、できれば準備運動などの自然な予防策で解決したいところですが、どうしても改善できない場合は今回ご紹介した方法に頼るのも1つの方法ではないでしょうか?

この方法を使用して試合に勝てたよ!という事があったら是非コメント欄にでも記入してもらえると嬉しいです(^.^)

以上、「芍薬甘草湯の飲み方!スポーツ中のつり防止に効果的な方法」でした。

WRITTER :もやこう

]]>
https://rainbow-turtle.com/archives/2114.html/feed 0
スピンガットのおすすめ4選!いろいろ試した僕のベストチョイス https://rainbow-turtle.com/archives/2095.html https://rainbow-turtle.com/archives/2095.html#respond Sun, 14 May 2017 13:45:21 +0000 http://rainbow-turtle.com/?p=2095 ラケット性能の向上により、現代テニスではストローク主体の攻撃型テニスが一般的になっております。攻撃型テニスというとボールのスピードはもちろんのこと、スピンの量もとても重要な要素。

スピンは技術で生み出す事も可能ですが、ガットの性能にも左右されます。ですので、スピン性能に特化しているガットを使用すると、より多くのスピンがかけられるというわけですね。

僕のテニスのプレースタイルはベースライナーで、ショットは殆どスピンを意識したストロークを打っています。ですので、使用するガットは当然「スピンガット」。

過去に色々なスピンガットを試した事があるので、その中でもおすすめの物を実際に使用した感想と共に紹介していきますね。

スピンガットを探していて、どれにしようか悩んでいるあなたの参考になれば幸いです(^^)

なお、今回おすすめするガットは全てポリエステルガットとなりますので、ご注意くださいね。それではスタート!

僕が思うスピンガットのおすすめ4選

僕が思うスピンガットのおすすめはズバリこちらの4種類となりました。

スピンガットおすすめ4選
  • レンコンデビルスピン
  • サベージ
  • エッグパワー
  • アドレナリン ラフ

 

どれも優れたスピン性能を発揮することができる優秀なガットです。それでは、実際に使ってみた感想と共にそれぞれを紹介していきますね。

おすすめ1:レンコンデビルスピン

最初におすすめするのがトアルソンの「レンコンデビルスピン」です。特長は断面の形状。

基本的にガットの断面は円形である事が多いですが、このガットはベースは円形ですが、周りに3つの突起が付いているんですよ( ゚Д゚)

スピンが良くかかる秘密はこの「突起」にあるんですね。

使ってみた感想は、スピンが物凄く良くかかるというのが第一印象。あえてスピンをかけようと思わなくても勝手にかかってしまうといっても過言ではありません。

デビルスピンというネーミングに恥じない素晴らしいスピン性能を持っている一品です。ですので、デビルスピンを使う場合は、普段よりもフラット気味で打つと丁度いいかもしれませんね。

また、このガットでスライスサーブを打つとかなりキレのあるボールになるのもグッドポイントの1つですよ。

ただ、欠点もあります。反発性能は高いのですが、スイートスポットがやや小さいのですよ。スイートスポットを外してしまうと極端に飛びが悪くなる印象でした。

他のガットであれば、多少のミスショットはガットの方でカバーしてくれる事があります。しかし、デビルスピンはその許容値が狭い気がしますね。

色は赤・黒・黄・青があるので迷ってしまいそうですね。ただし、スポーツ量販店などで売っているのは赤か黒が殆どで、黄と青が売っているのは見た事がありません(-_-;)

欲しい色がなかったら、取り寄せてもらうようにしましょう!太さは125と130がありますので、耐久性を気にされる方は130をおすすめします。

スピン性能:★★★★★

反発性能 :★★★

 

おすすめ2:サベージ

次におすすめするのは、ルキシロンの「サベージ」。これも有名なスピンガットの1つですよ。

ルキシロンのガットは錦織圭選手やフェデラー選手が使用しているイメージがあると思います。しかしながら、サベージは特に有名選手が使用したという宣伝文句はなく、一般向けのスピンガットになります。

このガットの断面形状もかなり面白くて、六角形をしているんですよ。

スピン性能は適度に良くかかる感じですね。打球感はとても柔らかく、ボールの喰い付きもかなりあります。そのため、コントロール性が非常に良いガットと言えるでしょう。

張り替えたばかりのサベージで試合に出場したことがあるのですが、とてもコントロールがしやすいのが印象的でしたよ。

普通のガットであればアウトになっていたと思うボールでも、サベージに張り替えただけでしっかりとコート内に収まるんですよ。「イメージ通りのボールが打ちやすい」という表現がピッタリですね。

また、スイートスポットの範囲も広くなるので、多少のミスでも許容してくれる印象でした。そして、振動も少なく体にかかる負担も少ないので、普段はナイロンガットを使用している方にもおすすめです。

色は、白と黒とライムグリーンの3色となっています。僕はライムグリーンを使っていた事がありますが、結構目立ちますね。練習メンバーには「ガット変えた?」とすぐに気づかれるくらいです。

ガットの色としてはかなり珍しい色なので、このようなキレイな色が好きな方は、是非ライムグリーンを選んでみて下さい!なお、太さは127のみとなります。

スピン性能:★★★★

反発性能 :★★★★

 

おすすめ3:エッグパワー

続いて、おすすめするスピンガットは、ゴーセンの「エッグパワー」。このガットはその名のとおりエッグボールを打ちやすいように工夫されたガットになります。

エッグボールは、プロではナダル選手が得意とする技術で、強烈なスピンによりベースライン付近で急激に落ちるボールのこと。

名前の由来は、その軌道が卵を一刀両断した時のシルエットに似ているから。エッグパワーを使用すれば強烈なスピンがかけられるということですね。

実際に使用してみたら、スピンのかかり具合はかなり高いと感じました。とはいえ、デビルスピンほど強烈にかかるという訳ではなく、サベージとデビルスピンの中間といった感じ。

残念ながら、このガットを使ったからといって簡単にエッグボールが打てる・・・訳ではありませんでした(*_*)

あくまでもスピンがかけやすいという事ですね。僕の技術ではエッグボールを打つのは難しいですが、「ムーンボール」なら打つ事ができます。

エッグパワーを使ったムーンボールは、とても楽に打つ事ができましたよ。

ムーンボールとは要するに「スピンのかかった中ロブ」で、見た感じは地味な技術ですが、使い方次第では充分な得点力を秘めています。

ボレーヤーの頭を超えるムーンボールや、ベースライン付近で高く跳ね上がるムーンボールは、相手をかなり追い詰める事ができます。

実際に試合で、殆どの返球をムーンボールで返してみた事があるんです。そうしたら、相手はやっぱり高くバウンドするボールが嫌だったようでヘロヘロのボールしか返ってこなかったり、ミスしてくれたり良い事づくめでしたよ♪

ですので、エッグパワーを張った際は、ムーンボールを積極的に使ってみると良いと思います!

構造的な話をすると、エッグパワーの断面形状は楕円形をしていて、さらにガットの表面は凸凹の特殊な加工がされています。

この構造によりボールの喰い付きを良くしているのですね。そして、エッグパワーは、ズレたガットが元に戻る力がとても強い(摩擦抵抗が少ない)ところも印象的でした。

・・・スピンと何の関係があるの?と思われるかもしれません。では、スピンがかかる原理を交えて解説していきますね。スピンがかかる時というのは、以下の条件が必要になります。

  1. インパクト時にボールがガットに喰い付く
  2. ボールによりガットがズレる
  3. ガットが元に戻ろうとする力がボールに伝わりスピンがかかる

そうなんです。エッグパワーは、練習中にガット直しをする必要がないほどズレたガットが元に戻る力が強いので、スピンがかけやすいのですね。

また、サベージと同様、非常にソフトタッチの打球感で負担はかなり少なかったです。

反発性能もポリエステルガットとしては高いと感じました。

太さは122~124と130~132の2種類がラインナップされており、122~124が赤と黄と黒の3種類、130~132がオレンジと黒の2種類になっています。

スピン性能:★★★★

反発性能 :★★★★★

 

おすすめ4:アドレナリン ラフ

ラストにおすすめするスピンガットはルキシロンの「アドレナリン ラフ」。このガットを一言で表現するとバランス型スピンガットですね。

ガットの表面は、エッグパワーに似ており特殊な凸凹があります。

スピン性能・反発性能は、上記3種類と比較するとほんの少し落ちるのですが、スピンもそこそこかかりますし、反発も丁度いい感じ。

打ってみた感触も非常にソフトタッチで、ポリエステルガットと言われなければ分からないくらいでした。思い切り打ってもフィーリングが良いので、純粋に打つ事が気持ち良いのです。

フィーリングの良さなら今回紹介したガットの中ではNo.1と言えるでしょう。最近の僕は、このガットを頻繁に使用するようになりましたよ。

勝利にこだわったカツカツのテニスをするなら、上記3種類のようなガットが良いと思います。楽しむことが目的であるエンジョイテニスをするなら、この「アドレナリン ラフ」はとても良いガットと言えますね。

色は銀の1色ですが、クールな感じがなかなかカッコイイですよ。太さも125のみです。

スピン性能:★★★

反発性能 :★★★

 

ここまで、4種類のスピンガットを紹介しました。ここからはスピン性能にこだわるあなたに是非知っていてもらいたい情報やガット張り工賃が安いお店をお伝えしますよ!

ミラフィットアシストを使おう

先ほどもお話したとおり、ボールにスピンがかかる条件として「インパクトの際にガットがズレて元に戻る」という事が必要です。

この条件を満たすためには、ガット表面がスベスベである(摩擦抵抗が低い)事が大切。そこで、ガット表面をスベスベにできる「ミラフィットアシスト」を使用するとよりスピン性能を高めることができるんですよ。

使い方は簡単でガットの表面に薄く塗りこみ、ガット同士がクロスしている部分に馴染ませるだけ。これにより表面がスベスベになりスピン性能がアップするのです。

ミラフィットアシストの取扱説明書には1度塗布すれば1日中効果が持続すると記載があります。しかし、僕が使用した感じですと、度の塗布で大体1時間くらい効果を感じることができましたよ。

 

テンションは夏と冬で調整しよう

ガットテンションは、気温によっても変化するんです。気温が高い夏場ですとガットも柔らかくなりボールの飛びも良くなるんですよ。逆に、気温が低い冬場はボールの飛びが悪くなります。

ガットだけでなくボールも気温による影響で、夏は飛びやすく冬は飛びにくくなるんですね。

というわけで、ガットテンションも夏と冬で調整する必要があるんです。目安としては、夏場は2~3ポンド高く、冬場は2~3ポンド低く張ると良いでしょう。

ガット張り工賃が安い店

ガット張りの機械を持っていて自分でガットを張れる方であれば良いですが、一般的にはお店で有料で張ってもらいます。

一般的な相場ですと1000~2000円ですが、僕が毎回張ってもらっている店は、1本なんと864円!しかも、スタンプカードもあるので3回に1回は無料で張り替える事ができるんです。

店の名前は「スポーツオーソリティ」。数あるスポーツ店の中で、これほど安く張り替えができる店は他にあまりないと思います。

余談ですが、数年前までは中古ボールを20個持っていけば無料で張り替えてくれたんですよ。このシステムも復活してくれたらかなりお得なんですけどね(;^ω^)

なお、スポーツオーソリティーのクレジットカードを使用すれば常に5%OFFで買い物ができますし、20日と30日は10%OFFで買い物ができるのでおすすめですよ。僕も毎回カードを使ってます。

僕が普段利用しているスポーツオーソリティー熊谷のデータを記載しておきますね!

店名:スポーツオーソリティ熊谷
住所:埼玉県熊谷市大字代1067 ビッグベアーSC
電話:048-527-5855
総合サイト:https://www.sportsauthority.co.jp/

さいごに

おすすめスピンガットを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

スピン性能を求めるのであれば、今回紹介したガットを選べば大きな間違いはないでしょう。まとめるとこんな感じ。

おすすめスピンガット4種類

  • レンコンデビルスピン
  • サベージ
  • エッグパワー
  • アドレナリン ラフ

テニスのパフォーマンスは、個人の技術による所が大きいですが、使用するラケットやガット、シューズによって随分変わります。

この記事を参考に、あなたにマッチしたスピンガットを見つけて下さいね!快適なテニスライフを送れることを願っていますよ!

以上、「スピンガットのおすすめ4選!いろいろ使った僕のベストチョイス」でした。

WRITTER :もやこう

]]>
https://rainbow-turtle.com/archives/2095.html/feed 0
テニスのチャレンジの仕組み!テニス好きがとことん解りやすく解説 https://rainbow-turtle.com/archives/2071.html https://rainbow-turtle.com/archives/2071.html#respond Sat, 06 May 2017 12:20:31 +0000 http://rainbow-turtle.com/?p=2071 プロテニスもテレビ中継される事が当たり前になりましたよね~。観ていると、たまにゲーム画面のような映像が流れることがあります。そうです、ボールのインかアウトを判定するときのアレです。チャレンジシステムですね。

僕(もやこう)がテニス中継を見るようになったのは、約10年前なのですが既にこのチャレンジシステムが導入されていました。

最初はテニス中継も断片的にしか見ていなかったので、初めてこのの映像を見た時は、「プロテニスは全自動で判定しているのか・・・ハ、ハイテクな競技だなぁ。さすが貴族のスポーツだなぁ」と、えらい誤解をしていました(笑)

今日は、そんなハイテクなチャレンジシステムの仕組みやルール、さらにそれに続く疑問について解りやすく解説していきますね。

テニスに魅力を感じ、テレビ中継にも興味を持っているあなた!要チェックですよ!それではスタート。

そもそもチャレンジって何?

最初にプロテニスのチャレンジのおおまかな仕組みについてお話していきましょう。

プロテニスにおけるチャレンジを一言で表現すると、「審判の判定に対する再審のお願い」ですね。

審判はインorアウトの判定を目視で行っていますが、きわどいボールになるとなかなか正確な判定も難しいもの。時には間違った判定をしてしまう事もあるんです。

例えば、ライン上に乗ったボールなのに審判がアウトのコールをしたとしましょう。※ライン上に乗ったボールはインとなります

そんな時、選手は「今のはインでしょ?判定やり直してよ!」と再審をお願いすることができるんです。この事を「チャレンジする」といいます。

 

プレーは終わってしまったのでどうやって再審するのでしょうか?そこで登場するのが判定のCG映像。冒頭でもお話したとおり、ゲーム画面のような判定のCG映像が会場に流れ、インorアウトの判定を行います。

次のセクションからは技術的な仕組みやルールについて解説していきますね。

チャレンジシステムの技術的な仕組みとは?

では、プロテニスの「チャレンジシステム」の技術的な仕組みをご説明しましょう。

まず、ボールの軌道は、複数のカメラを用いて分析しています。カメラ1台だけの映像では1つの方向からの角度でしかボールをとらえることができないので、かなり誤差の多い分析になってしまいますよね。

自分のテニスのプレイを動画で撮影したことがあるのですが、実際はインだった(クレーコートだったのでボール跡で判る)時も動画をチェックしてみるとアウトっぽく映ってたりします。

で、テニスのチャレンジシステムでは10台のカメラを使用しており、それらがとらえた映像からボールの軌道を割り出すんですよ。その結果をCG映像として再現しているんです。CG映像を作製する時間は、なんと、2~3秒!

どうりで、選手からチャレンジ申請があった直後にCG映像が流れるわけです。10台もカメラを使っていれば、かなり正確なジャッジができるのではないでしょうか?

チャレンジのルールって?

基本ルール

ところで、チャレンジのルールってどうなっているんでしょう?大きく分けるとこんな感じ。

チャレンジのルール
  • チャレンジ権利はワンセットで3回まで(但し、次セットに繰り越し不可)
  • 「チャレンジ失敗」であれば権利が1回減る
  • 「チャレンジ成功」であれば権利は減らない
  • タイブレークになった場合は権利が1回増える
  • 最終セットでは12ゲームごとに権利がリセットされる

 

チャレンジ権利はいつ使える?

では、どんな時にチャレンジ権利を使うのでしょう?

それは、先ほども少し触れましたが審判の判定に納得できなかった時に、再判定をお願いする形で使われます。

例えば、「アウト」の判定を審判が下した場合、その判定に納得できなかったとして、「今のはインじゃないの?チャレンジします!」という流れですね。

チャレンジ権利を使うとどうなる?

チャレンジ権利が使われると、先ほど説明した「チャレンジシステム」によってインorアウトの判定が行われます。

これにより審判の下した判定がくつがえり正しい判定が下されるのですね。

もちろん、チャレンジシステムの判定が、審判の下した判定と同じになることもありますよ。

やり直しになる場合もある

珍しいパターンとして、チャレンジシステムの判定の後で「やり直し」になることもあるんです。なぜなら、審判の判定コールによってプレイが止まってしまうから。

例えば、審判がアウトのコールを行ったとしましょう。その判定に「今のはインでしょ!」とチャレンジ権利を使った結果「イン」になりました。

審判の「アウト」のコールがなければ、相手選手は普通に返球してプレイが続行していたかもしれません。

そんな場合は、サーブから「やり直し」になるんですね。「やり直し」は、相手選手が明らかに返球できる位置にいて、返球できる可能性が認められた場合になります。

チャレンジシステムの疑問いろいろ!

クレーコートでは使われていない?

テニスコートにはハードコート・ローンコート・クレーコートなどがありますが、クレーコートではチャレンジシステムが導入されていません。なぜなら、クレーコートは土で出来ていて、ボールの跡が残るからなんですね。

僕もクレーコートでテニスをする事がありますが、確かにボール跡がハッキリ残るので、アウトとインの判定がし易いです。また、ボールがライン上に乗った場合も、ボールによりライン上の土が取れて綺麗になるので「オンライン」の判定もかなり判り易いですよ。

ちなみに、経験上、ハードコートでもコートによってはボール跡の付きやすいコートはありますね。特に、比較的古くなったハードコートですとその傾向が強いです(゚∀゚)

日本の企業が開発したの?

ところで、チャレンジシステムの仕組みは日本の企業が開発したと思っている方もいらっしゃるかと思います。

しかし、実はイギリスのホーク・アイ・イノベーションズ社という会社のものなんですよ。

なぜ日本の企業が開発したと思われているのかというと、実は日本のソニーがこの会社を2011年に買収したのが理由かと思われます。

世界的にみても高い技術力を誇る日本企業の事ですので、もしかしたら、このチャレンジシステムの仕組みを上回る技術を、本当に日本企業が開発する日が来るかもしれませんね!

他の競技でも使っているの?

チャレンジシステムは、テニスのイメージが強いかと思いますが、なんと、クリケット・バレーボール・バドミントンでも採用されています。

なお、クリケットに関しては、初めてこのシステムが採用された競技なんですよ。実はテニスよりもクリケットの方が先だったんですね。

それもそのはずで、クリケットは世界的にみても競技人口が多く1億数千万人にも上ると言われています。意外な事に、この数字はテニスの競技人口よりも少し多いんです。

審判不要になるの?

チャレンジシステムは、すぐに判定も出るし、かなり正確な判定と言われています。

であるならば、全て「チャレンジシステム」の仕組みを使い、審判不要でいいんじゃないの?と思われるかもしれません。

しかしながら、この仕組みにはかなりの費用がかかるそうで、審判不要になるのは現実的に厳しいんですね。

見た目にも、審判がいない試合なんて、なんとなく恰好が付かない気がします。

さいごに

チャレンジシステムの仕組みやルールについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

まとめますと、

プロテニスにおけるチャレンジを一言で表現すると、「審判の判定に対する再審のお願い」。

チャレンジシステムの技術的な仕組みは、10台のカメラがとらえた映像をCGにしてボールのインorアウトを判定している。

基本ルールの概要はこんな感じ↓

  • チャレンジ権利はワンセットで3回まで(但し、次セットに繰り越し不可)
  • 「チャレンジ失敗」であれば権利が1回減る
  • 「チャレンジ成功」であれば権利は減らない
  • タイブレークになった場合は権利が1回増える
  • 最終セットでは12ゲームごとに権利がリセットされる

普段の生活でも暮らしはどんどんハイテクになってきていますが、スポーツの世界も同じで設備がどんどん進化しているのが分かりますね。

というわけで、プロテニスを観戦する時は、是非チャレンジシステムについても注目してみてくださいね。

また、テニスの魅力についてはコチラの記事に書いていますので、是非読んでみて下さい!

テニスの魅力!まずは観戦!そして実際にもやってみよう

テニスの魅力!シングルスの楽しさを7つのポイントで解説!

以上、「テニスのチャレンジの仕組み!テニス好きがとことん解りやすく解説」でした。

WRITTER :もやこう

]]>
https://rainbow-turtle.com/archives/2071.html/feed 0